授業コード 50017504 クラス 04
科目名 環境ゼミナールb 単位数 2
担当者 坂本 智幸 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 エネルギー・環境問題を考察する(Consideration on the Energy and its Related Issues)
授業の概要 環境ゼミナールbでは,環境ゼミナールaで学修したデータ分析に関する応用力の養成を目指す.具体的にはデータ分析に関する知識・スキルをさらに向上させ,これをエネルギーに関する諸問題をテーマとした研究に援用させる.研究の成果はレポートとしてまとめるとともに,その内容をプレゼンしてもらう予定である.レポートは,卒業研究において考察をさらに深めるための土台となるように意識して取り組んでもらう.
学習の到達目標
  1. エネルギーやこれに関連する環境問題の中から研究テーマを決定できるようになる

  2. エネルギー,及び環境に関する公的統計を自ら入手し,それらを正しく統計処理出来るようになる.

  3. 研究テーマについて,客観的な分析を行い,その結果に基づき考察を与え,一連の成果を受講生や担当教員に対して分かりやすく伝えるとともに,建設的なディスカッションが出来るようになる.

  4. 研究の成果を分かりやすい文章としてまとめることが出来るようになる.
授業計画 第1回 担当者報告及びPC実習(第8章)
第2回 担当者報告及びPC実習(第8章,演習の提出)
第3回 担当者報告及びPC実習(第9章)
第4回 担当者報告及びPC実習(第9章)
第5回 担当者報告及びPC実習(第10章)
第6回 担当者報告及びPC実習(第10章,演習の提出)
第7回 担当者報告及びPC実習(第11章)
第8回 担当者報告及びPC実習(第11章,演習の提出)
第9回 担当者報告及びPC実習(第12章)
第10回 担当者報告及びPC実習(第12章,演習の提出)
第11回 PC実習(データの収集)
第12回 PC実習(データの整理)
第13回 PC実習(データの要約)
第14回 PC実習(データの分析)
第15回 データ分析の結果に関するショートプレゼンテーション(全員)
授業外学習の課題
  1. 1回の講義につき4時間程度の予習・復習が求められる.授業外学修においてはゼミナールの内容の理解を深めるために予習・復習に十分な時間を充てること.

  2. ゼミナールの内容の理解を深めるには,テキストを熟読することに加え,ゼミナールにおいて実施したEXCELによる統計処理を自宅のパソコンなどで再現することも有益である.

  3. 受講生は予習として報告箇所を熟読しておくこと.報告者はパワーポイントによる報告用のハンドアウトの作成と発表,さらにテキストの中で解説するEXCELの操作を再現し同じ結果となることを確認するなどの準備をしておくこと.

  4. レポートの完成に向けて計画的に授業外学習の時間を分析・執筆に充てること.

  5. ゼミナールや復習の中で生じる疑問は,講義終了の時間,オフィスアワー,Moodleのアンケート(コメントシート)を活用すること.
履修上の注意事項

  1. 原則として欠席は認めない(毎回出席する事が当然だと考えています).

  2. 受講生の積極的な参加が求められる.資源・エネルギー,及び環境に関する問題への考察を楽しんでもらいたい.

  3. 受講生の理解に応じてゼミナールの進捗を調整する.従って計画の一部が省略されるか,前後する場合もある.

  4. 環境ゼミナールbは対面形式による演習を基本とする(ただし,今後の状況に応じて環境ゼミナールaと同様オンライン形式の演習に移行する場合もある)

  5. 環境ゼミナールbでは,演習で利用する教材・データの提供,及びゼミ生の発表資料や課題の提出をGoogle Classroomで行う.

成績評価の方法・基準
  1. 学習の到達目標に記載する事項の到達度について,レポート(80%)と提出された課題,及びゼミナールへの参加態度等(20%)から測り,これを基に評価する.

  2. レポートの評価は添付の評価基準に基づいて行う.レポート作成前には,必ずテキストを熟読するとともに,評価基準にも目を通しておくこと.評価基準は更新されることがあるが,その際は講義の中で案内する.

  3. 今年度のレポートの提出期限は2021年1月8日,13時05分とする.計画的に取り組むこと.
テキスト 各自用意をしておくこと

  1. 縄田 和満(2020)「Excelによる統計入門(第4版)」,朝倉書店, http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12243-5/

    (新しい版が出版されているので,購入に際しては注意し,必ず最新版を準備すること.最新版は生協で準備をしてもらっている.)


以下の書籍はゼミナールb開始前までに必ず読んでおくこと:

  1. 木下是雄(1994)「レポートの組み立て方」,筑摩書房,272頁.
参考文献 データ分析に関する書籍:

  1. 畑農鋭矢・‎水落正明(2017)「データ分析をマスターする12のレッスン」,有斐閣,356頁

  2. 伊藤公一朗(2017)「データ分析の力因果関係に迫る思考法」,光文社,284頁.

  3. 久米郁男(2013)「原因を推論する--政治分析方法論のすゝめ」,有斐閣,278頁.

主な関連科目 経済学入門,資源経済学,資源・エネルギー論,環境ゼミナールa
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
ゼミ生は,(フィスアワーを特に設けず)いつでもゼミナールで生じた疑問や相談に対応する.確実に時間を取りたい場合は,学生が事前にメールにて連絡すること.
添付ファイル 課題と評価基準.pdf 説明 評価基準

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2011~2016 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2017~2020 3