授業コード 50017503 クラス 03
科目名 環境ゼミナールb 単位数 2
担当者 川村 邦男 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 環境ゼミナールb(市民と科学技術をつなぐ環境課題解決ゼミ2)Course for the communication of citizens with science and technology 2)
授業の概要 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。これらの課題を解決するためには,国民が広く科学技術に関する基本知識を持ち,どのような対策が有効であるかを理解しなければなりません.このカギを握るのは,科学者・専門家と市民とをつなぐことです.この科目では、環境問題を正確に理解するために、自然科学の考え方と実際に試してみる課題を通して「着想する・まとめる・試す・計画する・表現する・記録する」を学ぶことを目標とします。
学習の到達目標 ①自然科学という側面から環境問題について専門家の助けを受けつつ持続的に学習し,環境課題に対する計画を立案できる。
②実践的課題を計画・実践することによって環境課題を理解しまとめることができる。
③実践的課題の結果を記録し,それを文章化およびプレゼンテーションできる。
授業計画 第1回 ガイダンス・試してみる実践準備
第2回 試してみる実践・グループワーク1:計画作成+方針発表
第3回 試してみる実践・グループワーク2:試してみる1
第4回 試してみる実践・グループワーク3:試してみる2
第5回 試してみる実践・グループワーク4:試してみる3
第6回 試してみる実践・グループワーク5:試してみる4
第7回 試してみる実践・グループワーク6:試してみる5
第8回 試してみる実践・グループワーク7:試してみる6
第9回 試してみる実践・グループワーク8:試してみる7
第10回 試してみる実践・グループワーク9:試してみる8
第11回 試してみる実践・グループワーク10:試してみる9
第12回 試してみる発表準備・関連する文献調査
第13回 試してみる実践の発表1(1回目)、要旨提出
第14回 試してみる実践の発表2(1回目および2回目)、要旨修正
第15回 試してみる実践の発表3(2回目)、要旨提出
授業外学習の課題 研究計画策定のための各ステップにおいて計画作成などの準備が必要である.考えのまとめ方およびプレゼンテーション技術の習得においては、積極的に取り組み、質疑討論も必要である。
履修上の注意事項 試してみる試行錯誤の実践は授業時間でしかできないので、休まないようにする。各項目は全体の中の重要な部分をしめるので、休まずに継続すること。必須ではないが,高等学校の「化学・物理・生物・地学」を復習し大学での自然科学系の講義(教養科目と主専攻科目)を履修・修得していることが望ましい。
本授業は対面授業です。非対面授業となった場合には、環境ゼミナールaと同様にオンライン授業を行います。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
授業内の課題への取り組み,課題の記録,および発表で平常点を評価する。試してみるの実践と記録(60%),発表要旨およびプレゼンテーション(40%)で評価する。発表要旨は200〜400字を予定する.
テキスト 使用しない。
参考文献 発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)、川喜田 二郎 (著)、2017年。978-4121801364
日本能率協会編「経営のためのKJ法入門」、日本能率協会マネジメントセンター、1971年。ISBN4-8207-0707-8
主な関連科目 環境ゼミナールa,化学,環境科学の基礎,水環境の生活化学,総合教養講義a(宇宙と環境科学),総合教養講義a(生命の化学)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義に関する質問であれば講義中でも講義終了後でも随時受け付けます。
提出した課題・記録・レポートの評価は授業内で解説する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2011~2016 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2017~2020 3