授業コード 50017206 クラス 06
科目名 マインド・リテラシー形成ゼミナールa 単位数 2
担当者 城野 哲平 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 生態学についての基礎的な書籍の輪読
授業の概要 生物多様性の保全には種の多様性、生存戦略の多様性、多様化のメカニズムなど様々なレベルの知識が不可欠である。生態学について解説した本を輪読して、生態学についての基礎的な知識や図表に対する読解力を形成する。担当者が報告し、その内容に基づいて質疑応答、議論を行う。
学習の到達目標 生物多様性や保全について考えるための基礎的な姿勢を形成する。自分の考えを整理して要約する力を身に付け、ディスカッションを通じてその考えを自身の言葉でやり取りできるようになる。
授業計画 第1回 ゼミの進め方、授業計画および課題の説明。読書課題の紹介。レジュメ作成、プレゼン技術の指導。
第2回 「行動生態学」第1章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第3回 「行動生態学」第2章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第4回 「行動生態学」第3章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第5回 「行動生態学」第4章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第6回 「行動生態学」第5章に関するレポート課題。
第7回 「行動生態学」第6章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第8回 「行動生態学」第7章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第9回 「行動生態学」第8章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第10回 「行動生態学」第9章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第11回 「行動生態学」第10章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第12回 「行動生態学」第11章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第13回 「行動生態学」第12章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第14回 「行動生態学」第13章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。
第15回 「行動生態学」第14章の輪読。関連する図の判読。意見交換および議論。レポートの書き方に関する指導。
授業外学習の課題 指定した書籍を購入し、事前に熟読しておくこと。分かりにくいところは適宜参考文献を確認するか、質問リストを作成しておくこと。
履修上の注意事項 特別な理由がない限り、毎回出席すること。議論に積極的に参加し、考えを自分の言葉で表現するよう努力すること。授業の進度は、学生の理解度等に応じて変更する可能性がある。第6回目の授業については、レポート課題に代える。レポートの内容については授業中に指示する。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(40%)、プレゼンテーション(30%)、レポート(30%)により評価する。
テキスト 行動生態学(野間口眞太郎ら訳、N・B・デイビスら著、共立出版)
参考文献 授業中に適宜紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中や講義終了後を含めて、疑問については常時受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2011~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES27103 2017~2017 2・3・4