授業コード | 50017201 | クラス | 01 |
科目名 | マインド・リテラシー形成ゼミナールa | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 篤典 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報編集能力と情報発信能力の育成 |
授業の概要 | ゼミでは、読み・書き・話し・聞くという日本語4技能に加え、「情報編集力」(外界からの情報を整理し、要点をまとめ、取捨選択して他人に伝える能力)を含めた、総合的な日本語能力能力の育成を目指します。 そのためにプロジェクト学習の手法をとります。ゼミaでは、国語能力に範囲を限定し、ゲーム&パズルの内容を持つ国語テキストを元にした学習ゲーム(効果的な国語教材の作成)を研究対象としています。 2020年前期は、日本で発展した教室ディベートを取り上げ、その特徴と問題点について学びます。 |
学習の到達目標 | 以下の能力を身に付け、情報の編集・発信が出来るようになる。 (1)情報編集能力 (2)情報発信能力 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション1(自己紹介シートの作成) |
第2回 | イントロダクション2(学習計画表の作成) | |
第3回 | ディベートの論題探し①(意見が対立する問題とは1) | |
第4回 | ディベートの論題探し②(意見が対立する問題とは2) | |
第5回 | ディベートの論題探し③(意見が対立する問題とは3) | |
第6回 | ディベートの構成作り①(アウトラインの作成1) | |
第7回 | ディベートの構成作り②(アウトラインの作成2) | |
第8回 | ディベートの構成作り③(アウトラインの作成3) | |
第9回 | ディベート概説①:ディベートとは何か(補講動画❶) | |
第10回 | ディベート概説②:三角ロジックとは何か(補講動画❷) | |
第11回 | ディベート模擬実践の準備(ペアによるシナリオ作成) | |
第12回 | ディベート模擬実践①(担当ペアによる発表と評価1) | |
第13回 | ディベート模擬実践②(担当ペアによる発表と評価2) | |
第14回 | ディベート模擬実践③(担当ペアによる発表と評価3) | |
第15回 | 全体のまとめ:ディベートコンテスト結果発表 |
授業外学習の課題 | 各ペアが担当した論題について、資料収集とシナリオの作成。 |
履修上の注意事項 | Zoomによる同時双方向で行ないます。 |
成績評価の方法・基準 | (1)授業時のワーク40% (2)ペア発表10% (3)ディベートシナリオ50% |
テキスト | 授業時にレジュメを配布。 |
参考文献 | 松本道弘『図解ディベート入門』中経出版 横山雅彦『ロジカル・リーディング』大和書房 福澤一吉『議論のレッスン』NHK出版 井上尚美『言語論理教育入門』明治図書 |
主な関連科目 | プレゼミナールb(マインド・リテラシー形成ゼミナールb) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問等にはMoodleで対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2011~2016 | 2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES27103 | 2017~2017 | 2・3・4 |