授業コード | 50016100 | クラス | |
科目名 | 食料環境システム論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐々木 緑 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 食料環境システム論 Food and Environmental System |
授業の概要 | 本講義では,川上から川下に至る農と食の流れにおける環境問題をシステムとして捉え、その影響や対応策を経済・社会システムを考慮しながら物事を総合的に模索する力を養う。具体的には,世界のフードビジネスにおけるフードシステムとフードレジームを展望し,世界の食料生産と消費の構造を理解する。そして,そこに潜む問題点と背景を理解する。このように,マクロな視点から食と農について学ぶ。また,ミクロな視点としては,都市の構造変化から生まれるフードデザート問題について学ぶ。 本講義は発展科目であり,これまでに学修した内容や本講義で取り上げる内容を踏まえ,問題解決に向けて主体的に考え,相手に提案する(伝える)姿勢を育むことを意識している。 なお、本科目の履修には前提科目である「環境と農林水産業」を履修する必要がある。 |
学習の到達目標 | ◆フードシステムの考え方を修得する。 ◆現代のグローバルなフードシステムにおける問題とその背景を理解できる。 ◆農と食に関わる問題について、経済・社会システムを考慮して現実的な対応策を考えることができる。 |
授業計画 | 第1回 | 以下の予定で進めるが,状況によって時間配分を変更することがある。 ガイダンス |
第2回 | フードシステムとは何か | |
第3回 | フードレジーム論(1) | |
第4回 | フードレジーム論(2)続き | |
第5回 | 食生活と健康(1) | |
第6回 | 食生活と健康(2) | |
第7回 | 大量生産システムの反動 | |
第8回 | 食料生産のアンバランス(1) | |
第9回 | 食料生産のアンバランス(2)続き | |
第10回 | 経済と社会の移り変わり | |
第11回 | 家庭環境の変化と食の変化(1) | |
第12回 | 家庭環境の変化と食の変化(2)続き | |
第13回 | フードデザート問題(1) | |
第14回 | フードデザート問題(2) | |
第15回 | フードデザート問題の続き(3) |
授業外学習の課題 | 事前・事後に以下の文献に目を通しておくと授業への理解が深まる。 ①高柳長直(2006)『フードシステムの空間構造論』筑波書房. ②高橋正郎監修(2001)『フードシステムの構造変化と農漁業』農林統計協会. ③マリオン・ネスル(2005)『フード・ポリティクス』新曜社. ④茅野信之(2006)『アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展』中央大学出版部. ⑤岩間信之編(2013)『改定新版フードデザート問題-無縁社会が生む「食の砂漠」-』農林統計協会. ⑥岩間信之編(2017)『都市のフードデザート問題-ソーシャル・キャピタルの低下が招く街なかの「食の砂漠」-』農林統計協会. |
履修上の注意事項 | 【対面授業】無し 【非対面授業】有り (同時双方向なし、課題研究なし) 授業は、すべてmoodleでのオンデマンド授業とする。 詳細は、moodleを参照のこと。 課題・小テストは、時間制限を設ける予定なので、必ずその指定された時間内にアクセスして行うこと。ただし、通信状況が一時的に良くない状況の学生を考慮し、時間は少し余裕をもって設定する予定である。課題等の期限を過ぎた、押し間違いなどへの個別対応は一切行わないので、余裕をもって取り組むこと。 本科目は「環境と農林水産業」が履修前提科目となっているので予め履修しておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無し 課題・小テスト(70%)、レポート(30%)を行い、総合して評価する。レポートを提出しない場合はX評価となる。期限を過ぎた提出は不可(十分に時間はとるため)。 |
テキスト | 教科書は指定しない。 |
参考文献 | 各講義で適宜,参考文献をあげていく。 |
主な関連科目 | 環境と農林水産業,地域環境論,環境地理学概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールにて質問・相談を受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境社会系) | - | 2011~2016 | 3・4 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境社会系) | FHES35205 | 2017~2017 | 3・4 |
人間環境学部人間環境学科(発展科目) | FHES35109 | 2018~2020 | 3・4 |