授業コード 50014000 クラス
科目名 会計学入門 単位数 2
担当者 足立 洋 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計の基礎 Introduction to Accounting
授業の概要 この授業では,企業の会計のルールや仕組み,理解の仕方について,それらの基礎を実際の企業の事例を用いながら学びます。

企業の活動は,財務諸表という,いわば会社の「通信簿のようなもの」にまとめ上げられます。投資家や社長など,世の中でその会社に興味を持っている人々の多くが,この財務諸表を見て会社の健康状態を確認しています。その意味で,将来ビジネスに携わる皆さんにとって,財務諸表が読めることは大変重要です。

そこでこの授業では,第一に,財務諸表がどのようなルール・仕組みのもとで作られているのかについて説明します。また第二のテーマは,財務諸表の数字からその企業の特徴を分析する手法についてです。

会計の知識を身につけておくことは,将来経営者や税理士を目指す方はもちろんのこと,企業に就職して何らかの形でビジネスに携わる予定の大半の方々にとっても,大変有意義なことであると考えられます。
また,会計の基本的な知識を身につけておくことで,人間環境学部の専門科目である環境監査論や環境会計論などを履修する際にも役に立つと考えられます。

なお,この授業はMoodleを用いてオンラインで実施します(オンデマンド型講義)ので,ご注意ください。期末試験のみ対面で実施します。
学習の到達目標 財務諸表の作成・開示における基本的なルールを理解し,基礎的な指標を用いて財務諸表を分析することができるようになること。
授業計画 第1回 オリエンテーション~企業経営と会計~
第2回 会計の役立ちと財務諸表の基本的な仕組み
第3回 財務諸表の仕組み①~貸借対照表を理解する~
第4回 財務諸表の仕組み②~損益計算書を理解する~
第5回 財務諸表の仕組み③~キャッシュ・フロー計算書を理解する~
第6回 財務諸表の仕組み④~株主資本等変動計算書と製造原価明細書を理解する~
第7回 財務諸表の公開と入手の方法
第8回 財務諸表の分析①~収益性の分析:ROAの基礎~
第9回 財務諸表の分析②~収益性の分析:ROAの分解~
第10回 財務諸表の分析③~収益性の分析:ROEの基礎~
第11回 財務諸表の分析③~収益性の分析:ROEの分解~
第12回 財務諸表の分析④~安全性の分析:基礎編~
第13回 財務諸表の分析⑤~安全性の分析:発展編~
第14回 投資家向けに公開された情報の分析
第15回 総括
授業外学習の課題 前回までの授業内容を極力おさらいしておいてください。授業で扱った企業の財務諸表を分析しなおしてみると良いです。
履修上の注意事項 受講の際は,毎回必ず電卓を準備してください。

履修者の理解度に応じて進度は調整します。したがって,計画が前後したり,一部を追加・省略することもあります。

なお,この授業はMoodleを用いてオンラインで実施します(オンデマンド型講義)ので,ご注意ください。期末試験のみ対面で実施します。
成績評価の方法・基準 平常点75%(毎回のミニレポート),期末試験25%を基礎として,総合的に判断します。
テキスト 内藤文雄『会計学エッセンス 第4版』中央経済社,2020年
参考文献 必要に応じて紹介します。
主な関連科目 環境監査論,環境会計論など
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は,メールで受け付けます。(adachi@pu-hiroshima.ac.jp)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) 2011~2016 1・2・3
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES13107 2017~2017 1・2・3
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11114 2018~2020 1・2・3・4