授業コード 50009000 クラス
科目名 環境と開発 単位数 2
担当者 羅 星仁 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 環境保全と開発 (Environmental Conservation and Development)
授業の概要 人類は人々の生活の便利さを追求するために歴史的に数多くの開発事業を行ってきている。しかし、このような開発事業がかえって人々の生活を脅かす重要な要因であることが明らかになりつつある。
本講義では、開発による自然環境破壊問題を中心に取り上げ、環境保全と開発の両立のために提案されているさまざまな概念や方法などについて解説する。特に、最近急速な経済成長を成し遂げているアジア地域における環境問題を中心に解説する。
講義は、基本的にZOOM(同時双方向)で行われるが、オンデマンド(講義動画)や課題研究もある。また、グループでの課題発表も予定されているためプレゼンテーションの準備が必要である。
学習の到達目標 1.開発と環境保全との関係を理解できるようになる。
2.開発事業による環境破壊の現状を理解できるようになる。
3.持続可能な発展のための開発目標および国際協力の現状を理解できるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション:環境と開発の全体像
第2回 環境と開発の歴史的な変遷
第3回 開発事業による環境破壊の事例(パームオイル・マグロの事例から)
第4回 開発経済学からみた内発的発展(1)
第5回 開発経済学からみた内発的発展(2)
第6回 ミレニアム開発目標(MDGs)と持続可能な開発目標(SDGs)(1)
第7回 ミレニアム開発目標(MDGs)と持続可能な開発目標(SDGs)(2)
第8回 ミレニアム開発目標(MDGs)と持続可能な開発目標(SDGs)(3)
第9回 ミレニアム開発目標(MDGs)と持続可能な開発目標(SDGs)(4)
第10回 鞆の浦の開発(1)
第11回 鞆の浦の開発(2)
第12回 貧困と開発
第13回 ローカルコモンズと開発
第14回 国際環境協力と資金メカニズム
第15回 講義のまとめ,課題研究(レポート)
授業外学習の課題 1.授業前にMoodelに講義資料をアップロードするので、事前に印刷して読んでおくことが重要である。また講義中に資料の穴埋めを行う形式で講義が行われる。
2.環境と開発に関するレポートの課題を出すので、しっかりレポートを書くこと。
3.課題に対してプレゼンテーションを行うので、テーマについて十分な調査をし、まとめる必要がある。
履修上の注意事項 【対面授業】無、【非対面授業】有(同時双方向、オンデマンド、課題研究)
1.講義は非対面授業(同時双方向、ZOOM)で行われるが、講義資料および案内などはMoodel上で行うため、授業前は必ずMoodleで講義内容等を確認し、資料等を印刷することが重要である。
2.講義内容の理解度を把握するために課題や小テストを行うので、毎回出席することが重要である。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
課題提出(20%)、小テスト(30%)、グループ討論・発表(グループ評価20%、個人評価30%)で評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 ・蟹江憲史編著(2017年)『持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ』ミネルヴァ書房。
・吉田文和・宮本憲一編著(2002年)『環境と開発』岩波書店。
その他の文献は講義内で随時知らせる。
主な関連科目 環境経済学入門、地球環境政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。
2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。
3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。
4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) FHES11108 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11102 2018~2020 1・2・3・4