授業コード 50008800 クラス
科目名 環境事例入門 単位数 2
担当者 下村 英嗣 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 環境問題解決における法的視点の涵養
授業の概要  環境問題の解決には、問題の本質を看破し、他者を説得することが不可欠である。その際、問題にアプローチする視点とその根拠が非常に重要となる。
 そのため、本講義は、事例から論点争点を発見し、自分の意見をしっかりと持ち、その理由根拠を示すという授業方法で進行する。
①環境事例問題の提示
②論点と解決方法の考察
③解説を読む
④解説を踏まえた最終的な自分の意見の確立
 課題は、Wordファイル形式の指定プリントで提出すること。その他の注意点はMoodleのアナウンスに常時掲示してある「授業方法・成績基準など」を見てください。
学習の到達目標 ①環境問題の論点・争点を見出すことができるようになること
②環境問題を解決する視点(法的視座)が持てるようになること
授業計画 第1回 持続可能な発展は可能か?
第2回 環境か利便か?~生活とエネルギーと温暖化
第3回 企業城下町と公害~健康被害と生活の糧
第4回 公共施設と公害~公共交通機関の利用と被害
第5回 都市開発と生活環境~高層マンションと景観
第6回 ゴミの定義と不法投棄~ゴミとは何か?
第7回 NIMBY施設の設置困難と解決策
第8回 環境正義問題
第9回 リサイクルのコストを負担するのは誰?
第10回 核廃棄物処分と将来世代の選択肢
第11回 野生動物保護と食害~害獣駆除と動物保護
第12回 公共事業と自然破壊
第13回 南北問題~発展の権利と環境保護
第14回 気候変動適応問題
第15回 総復習テスト(記述・論述式)
授業外学習の課題 ①新聞の活用
 毎日、新聞を読み、環境問題の記事はもちろんのこと、社会で起きている出来事に広く関心を持つように心がけること。
②考える
 新聞記事を読むだけでなく、記事内容を理解し、考え、自分の意見をもつようにすること。
③理由
 なぜ自分がそのような意見を持つようになったか、その理由を考えること。
④表現する
 もし、その記事について意見を求められたら、どのように答えるのかも考えること。
⑤反復
 ①~④を日々繰り返すよう心がけること。(1時間)
履修上の注意事項 ①毎日のようにニュースや新聞等で取り上げられる環境問題に関心を持って読むこと
②採点項目と採点基準は、Moodleのアナウンスに常時掲示するので、課題に取り組む際は必ず参照すること
③毎回フィードバックとして「講評」を掲示する。同じ誤りを繰り返さないために毎回必ず読んでおくこと。
 講評にはコメント、注意点、採点結果などを含む。
成績評価の方法・基準 毎回提出を義務づける指定プリント提出70点(5点×14回)、記述論述式の総復習テスト30点
テキスト とくに指定しないが、必要に応じて文献等を講評で紹介する。
参考文献 大塚(編)「18歳からはじめる環境法(第2版)」(法律文化社)
主な関連科目 環境法入門、環境法、特殊講義(暮らしの中の環境法、気候変動と環境法)、比較環境法、
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Moodleメールで受け付けます。Moodleの操作等技術的なことは所掌部署に問い合わせてください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) FHES11107 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11104 2018~2020 1・2・3・4