授業コード 50007500 クラス
科目名 中国地方の自然環境 単位数 2
担当者 井原 庸 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 中国地方の自然環境
授業の概要 生物多様性の保全は気候変動と同様にグローバルな課題であるが、一方で私たちの身近な問題として向き合う必要がある。中国地方の自然環境(森林・河川・海・生態系・生物)の具体的な事例を紹介しながら、生物や生態系と私たちの生活との関わりについて解説する。中国地方の自然環境の現状と変遷の歴史を知識として学ぶとともに、自然のしくみ・人間活動による影響・保全といった「生物多様性の保全」の観点から理解を深める。
学習の到達目標 中国地方の自然環境や野生生物の現状について、生物多様性の重要性という視点を通じて理解する。また、身近な自然環境やその変化を、自分自身が関わる社会の問題として考え、講義で学んだ知識と適切な用語を用いて説明できる。
授業計画 第1回 講義ガイダンス、中国地方の自然環境の概要:地形・植生・景観
第2回 中国地方の自然(植物・動物)の特性と変遷
第3回 中国山地の生物多様性(1) 植物・動物
第4回 中国山地の生物多様性(2) 森林生態系の機能、利用と保全
第5回 中国地方の里地里山(1) 二次的自然の重要性
第6回 中国地方の里地里山(2) 野生鳥獣の被害とその要因
第7回 中国地方の里地里山(3) ため池と湿地
第8回 中国地方の河川を特徴づける生物:オオサンショウウオと淡水魚類
第9回 瀬戸内海の生物多様性:干潟の機能と生物
第10回 中国地方の重要な生物(1) レッドデータブックとその役割
第11回 中国地方の重要な生物(2) 生物の保全および保護活動
第12回 中国地方の古環境と古生物
第13回 中国地方の生物多様性(1) 中国地方に固有な生物、種内の多様性
第14回 中国地方の生物多様性(2) 温暖化と生物の分布の変化、外来種問題
第15回 まとめ:人と自然の共存、授業アンケート
授業外学習の課題 授業の内容はそれぞれ関連性が高いので、前回の授業内容を理解した上で、新しいことを学ぶ必要がある。復習して次の授業に臨むこと。
履修上の注意事項 【対面授業】無 【非対面授業】有(オンデマンド)

この科目と「保全生物学入門」の2科目を深化させることを目的とした科目として「自然をみるb」がある。「自然をみるb」を履修する予定がある者は、この科目を履修しておくことが望ましい。

講義に使用するプレゼンテーションファイルには、昆虫・クモ・両生類など一部の人には刺激的な画像が含まれることがある。
成績評価の方法・基準 期末試験(50%)と、授業で行う復習小テスト(50%)によって評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 『生物多様性概論』 宮下直、瀧本岳、鈴木牧、佐野光彦  朝倉書店
『生物多様性のしくみを解く』 宮下直  工作舎
授業で扱う問題を体系的に理解し、その学問的背景を知るのに適している。
項目ごとの参考図書については授業内で提示する。
主な関連科目 保全生物学入門、自然をみるb、環境科学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業で行う復讐小テストの際に質問項目を設け、質問には次回授業で回答する。また、講義内容等に関する疑問点はメールにて質問に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) FHES12102 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23119 2018~2020 2・3・4