| 授業コード | 50006302 | クラス | 02 | 
| 科目名 | 卒業研究 | 単位数 | 4 | 
| 担当者 | 奥田 圭 | 履修期 | 年間授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 卒業研究:野生動物の生態と管理 Graduation Research: Wildlife Ecology and Management | 
| 授業の概要 | 3年次のゼミナールで得た知識・技術をもとに,各自で研究テーマを設定し,調査の実施からデータの解析,論文の執筆まで主体的に実施する. | 
| 学習の到達目標 | 社会的・学術的意義を有する研究を自ら立案し,計画的に研究を遂行する能力を身に着けるとともに,自身が実施した研究内容を文章化する技術を取得してほしい. | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス:本プログラムの概要の説明 | 
| 第2回 | 関連既往研究の調査① | |
| 第3回 | 関連既往研究の調査② | |
| 第4回 | 研究テーマの検討① | |
| 第5回 | 研究テーマの検討② | |
| 第6回 | 研究計画の立案① | |
| 第7回 | 研究計画の立案② | |
| 第8回 | 調査手法の検討① | |
| 第9回 | 調査手法の検討② | |
| 第10回 | データ解析手法の検討① | |
| 第11回 | データ解析手法の検討② | |
| 第12回 | 調査データの整理① | |
| 第13回 | 調査データの整理② | |
| 第14回 | 調査結果の中間報告① | |
| 第15回 | 調査結果の中間報告② | |
| 第16回 | 調査結果の中間報告③ | |
| 第17回 | データの解析① | |
| 第18回 | データの解析② | |
| 第19回 | データの解析③ | |
| 第20回 | データの解析結果のまとめと考察の検討 | |
| 第21回 | 論文の執筆方法の解説① | |
| 第22回 | 論文の執筆方法の解説② | |
| 第23回 | 論文の執筆方法の解説③ | |
| 第24回 | 論文の執筆① | |
| 第25回 | 論文の執筆② | |
| 第26回 | 論文の執筆③ | |
| 第27回 | 研究結果報告① | |
| 第28回 | 研究結果報告② | |
| 第29回 | 研究結果報告③ | |
| 第30回 | 論文の完成 | 
| 授業外学習の課題 | 自身が設定した研究課題に関連する学術論文の講読を進めること. | 
| 履修上の注意事項 | 前期における本講義はGoogle ClassroomおよびMeetを使用して同時双方向型の授業を実施するが,後期からは対面授業を実施する. 随時,課題を設定するので,確実に実施すること. 主体的に研究活動を実施し,その研究成果を卒業論文として完成させること. | 
| 成績評価の方法・基準 | 提出された論文をもとに評価する(100%). | 
| テキスト | なし | 
| 参考文献 | 野生動物の生態・管理に関連する学術論文雑誌 | 
| 主な関連科目 | 自然観察方法論,野生生物と社会,里地里山学,環境ゼミナールa,b | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 随時,メール等において受け付ける. | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2011~2016 | 4 | 
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES47101 | 2017~2020 | 4 |