授業コード 42032001 クラス 01
科目名 卒業論文 単位数 4
担当者 有定 愛展 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 システム科学および情報科学の経済への応用
授業の概要 ゼミナールにおける学習テーマは、「システム科学および情報科学の経済への応用」であった。したがって、卒業論文でも次の3要素をベースにして、4年間の学習の成果をまとめることにする。
(1) 経済系のシステム科学・・・意思決定論、ゲーム理論、予測理論など
(2) 経済系の情報科学・・・・・・・Cプログラミン グ、インターネットなど
(3) 経済学の基礎学習・・・・・・・企業理論、市場理論など
もちろん、具体的な研究テーマは各自で選択してよい。また、場合によっては、若干名での共同執筆も構わない。決して高度なことに取り組む必要はないが、数学とコンピュータを用いつつ、各自の最善の努力を行うこと。なお、卒業論文の原稿は、ネットワークドライブ等に保存し、また,そのコピーを必ずとっておくこと。
学習の到達目標 決して高度なことに取り組む必要はないが、数学とコンピュータを用いつつ、各自の最善の努力を行うこと。
授業計画 第1回 【非対面】前期イントロダクション
第2回 【非対面】資料収集
第3回 【非対面】卒論題目決定
第4回 【非対面】卒論要旨作成
第5回 【非対面】卒論要旨発表
第6回 【非対面】卒論第1稿執筆および添削指導①
第7回 【非対面】卒論第1稿執筆および添削指導②
第8回 【非対面】卒論第1稿執筆および添削指導③
第9回 【非対面】卒論第1稿執筆および添削指導④
第10回 【非対面】中間発表
第11回 【非対面】卒論第2稿執筆および添削指導①
第12回 【非対面】卒論第2稿執筆および添削指導②
第13回 【非対面】卒論第2稿執筆および添削指導③
第14回 【非対面】卒論第2稿執筆および添削指導④
第15回 【非対面】前期まとめ
第16回 【非対面】後期イントロダクション
第17回 【非対面】卒論第3稿執筆および添削指導①
第18回 【非対面】卒論第3稿執筆および添削指導②
第19回 【非対面】卒論第3稿執筆および添削指導③
第20回 【非対面】卒論第3稿執筆および添削指導④
第21回 【非対面】中間報告
第22回 【非対面】中間報告
第23回 【非対面】卒論第4稿執筆および添削指導①
第24回 【非対面】卒論第4稿執筆および添削指導②
第25回 【非対面】卒論第4稿執筆および添削指導③
第26回 【非対面】卒論第4稿執筆および添削指導④
第27回 【対面】卒論印刷・最終確認
第28回 【対面】卒論提出
第29回 【対面】卒論発表
第30回 【非対面】後期まとめ
授業外学習の課題 前期は添削指導されたとおりに、確実に修正加筆を行なうこと。後期は、前期で向上したはずの資質をもって、ある程度、自身の判断で卒論完成に向かうこと。
履修上の注意事項 「ゼミナールⅢ・Ⅳ」と「卒業論文」を同時に履修すること。
卒論前期15回は、全て非対面でalphaメールを用いて卒論指導を行なう。全て指示どおりに卒論を修正加筆すること。
後期は、ゼミⅣの時間は対面を主とするが、卒論の時間は非対面を主とする予定である。後期15回のうち、非対面12回はalphaメール、対面3回は教室を予定している(ただし感染状況に応じて全て非対面となる可能性もある)。なお、執筆能力は前期で飛躍的に向上したはずであるから、適宜指導は加えるが、後期はある程度は独自判断で書き進め、12月末には卒論を完成させる。
成績評価の方法・基準 平常の成績(卒論の内容・技法など)で評価する。後期の授業形式が「一部対面」であれ、「全部非対面」であれ、このとおりである。
テキスト 使用しない。必要に応じ、資料を配布する。
参考文献 有定愛展・富岡恒雄・田辺拓『経済システム科学と経済情報処理』勁草書房、修大生協
主な関連科目 経済システム科学Ⅰ・Ⅱ
情報経済学Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
alphaメールで常時質問を受け付ける。対面授業の折は、その前後に教室で対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(D群) 2011~2016 4
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI40405 2017~2017 4