授業コード 41017000 クラス
科目名 財政学Ⅱ 単位数 2
担当者 森岡 一憲 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 租税の理論と公債発行 Introduction to Taxation and Public Debt
授業の概要 財政の収入は租税と公債金収入とで構成されている。租税制度の変更は国民生活に大きな影響を与え、また公債の発行による財政赤字の問題はわが国の喫緊の課題となっている。本講義では租税と公債について解説を行い、財政のの直面している問題を検討する。
学習の到達目標 課税と公債発行に関する理論を理解する。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 租税の基礎理論
第3回 租税の目的と分類
第4回 租税原則と配分原則
第5回 租税の転嫁と帰着
第6回 所得課税 1 包括的所得税
第7回 所得課税 2 包括的所得税と現行所得税との比較
第8回 消費課税 1 支出税
第9回 消費課税 2 付加価値税の仕組み
第10回 消費課税 3 付加価値税の経済効果
第11回 法人課税
第12回 資産課税
第13回 公債 1 公債発行の現状と問題点
第14回 公債 2 公債負担論
第15回 講義のまとめ
授業外学習の課題 授業内容を十分に復習すること。また講義の最後に次回のキーワード提示するので、参考文献等を参考にしながら予習をして講義に出席すること。
履修上の注意事項 ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的知識を前提として講義を進めるので、未履修者は並行履修すること。
授業形態
【対面授業】無 【非対面授業】有(同時双方向:無、オンデマンド:有、課題研究:無)
なお、コロナウイルス感染状況によっては変更になる場合があります。
成績評価の方法・基準 【期末試験】有、対面
期末試験(50%)、課題(30%)、授業への取り組み(20%)で総合的に評価します。
<対面の試験が実施できない場合>
【期末試験】有、非対面
非対面の期末試験(50%)、課題(30%)、授業への取り組み(20%)で総合的に評価します。
テキスト 必要に応じてMoodleで資料を配付する。
参考文献 齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久(2016)『マクロ経済学 新版』有斐閣
神取道宏『ミクロ経済学の力』(2014)日本評論社
主な関連科目 公共経済学 Ⅰ・Ⅱ、経済政策 Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じる。
課題のフィードバックは次回の授業で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2012~2016 3・4
商学部商学科(C2群) FCBS33207 2017~2020 3・4
商学部経営学科(E群) 2012~2016 3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA34133 2017~2020 3・4
経済科学部現代経済学科(C群) 2011~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(C群) FECE30308 2017~2018 3・4
経済科学部経済情報学科(H群) 2011~2016 3・4
経済科学部経済情報学科(H群) FEEI30820 2017~2018 3・4
法学部国際政治学科(E群) 2007~2016 3・4
法学部国際政治学科(E群) FLIP30513 2017~2017 3・4