授業コード 40005600 クラス
科目名 情報科学入門Ⅱ 単位数 2
担当者 坂口 琢哉 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎を学ぶ
授業の概要 オペレーティングシステム、システム構築とデータベース、プログラムとアルゴリズム、ネットワークなど、コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎について学習する。
学習の到達目標 コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎について十分理解しかつ説明できるようになり、2年以降の専門の情報関連科目勉強のための基礎的素養を習得する。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 オペレーティングシステム(1): OSの機能と種類
第3回 オペレーティングシステム(2): Windowsとファイルシステム
第4回 システム構築とデータベース(1): システム開発プロセス
第5回 システム構築とデータベース(2): データベース
第6回 プログラムとアルゴリズム(1): プログラミング言語と開発環境
第7回 プログラムとアルゴリズム(2): フローチャートとアルゴリズム
第8回 プログラムとアルゴリズム(3): 様々なアルゴリズム
第9回 ネットワーク(1): 通信技術とプロトコル
第10回 ネットワーク(2): インターネットのしくみとサービス
第11回 ネットワーク(3): セキュリティとネチケット
第12回 情報科学最前線(1): ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)
第13回 情報科学最前線(2): IoTとビッグデータ
第14回 情報科学最前線(3): AIと応用
第15回 総括
授業外学習の課題 専門科目では様々な専門用語、省略語が出てくるので、まずはこれらの使用に慣れる必要がある。そのためには日頃から、新聞、雑誌、マスコミに現れる情報分野の言葉にアンテナを張っておくことが大事である。また、事前に教科書の当該箇所を読んでおくこと。
履修上の注意事項 【対面授業】無 【非対面授業】有(同時双方向:有、オンデマンド:有、課題研究:無)
情報科学入門Ⅰ(前期)を履修していることが望ましい。主にテキストに従って講義を行う。適宜、追加資料を配布する。また、必要に応じて課題やレポートを課す。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
各授業で示した課題やレポート(約60%)と、授業最終回で実施する知識確認課題(約40%)を対象とし、それらの結果に基づいて評価する。
テキスト 石田晴久(監)、井内義臣他、著「情報科学の基礎 改訂版」実教出版(2010)、修大生協。
※「情報科学入門Ⅰ」のテキストと同じ。テキストの後半(第4章以降)を利用する。
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 (1年)情報科学入門Ⅰ
(2年)情報処理、ソフトウエア
(3年)プロジェクトマネジメント論、情報ネットワーク概論、コンピュータグラフィックス
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中や授業後の時間を利用して、積極的に質問してください。メール等での相談も受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(H群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(H群) FECE10804 2017~2020 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(C群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(C群) FEEI10302 2017~2020 1・2・3・4