授業コード 40004900 クラス
科目名 システム科学入門Ⅰ 単位数 2
担当者 有定 愛展 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 システム科学(オペレーションズ・リサーチ)の入門的学習
授業の概要 システム科学とは別名をオペレーションズ・リサーチ(OR)と言い、人々や組織や企業が意思・戦術・戦略・作戦などを、どのように適切に決定するかを学習する。前期開講のⅠでは、意思決定論、ゲーム理論、在庫・需要理論、線形計画について、極めて初等的・入門的な学習を行なう。
学習の到達目標 線形モデル・線形システムの概念を修得しつつ、意思決定論、ゲーム理論、在庫・需要理論、線形計画の基礎を確実に理解する。
授業計画 第1回 システム科学の概念
第2回 システム科学の概要(在庫・需要、線形計画、PERT、シミュレーション、意思決定、ゲーム等)
第3回 意思決定論入門その1(基礎理論)
第4回 意思決定論入門その2(応用)
第5回 ゲーム理論入門その1(導入)
第6回 ゲーム理論入門その2(ゼロ和2人)
第7回 ゲーム理論入門その3(ゼロ和2人の解)
第8回 ゲーム理論入門その4(練習問題等)
第9回 数学的準備・補論(線形システム等)
第10回 在庫・需要理論入門その1(在庫)
第11回 在庫・需要理論入門その2(需要)
第12回 線形計画入門その1(図的解法)
第13回 レポート課題準備学習
第14回 レポート課題(システム科学の応用等)
第15回 線形計画入門その2(シンプレックス法)
線形計画入門その3(シンプレックス法発展)
授業外学習の課題 講義終了後、毎回復習を試み、演習問題に取り組むこと。第15回目が終了したら、教材を見直し、結局自分は何を学習したのか再確認をすること。
履修上の注意事項 全15回とも、教学システム「授業課題情報」を用いて非対面授業となる。第14回「システム科学の応用等」はレポート課題に代替する。レポート課題の提出要領および準備学習は第13回授業で取り扱う。授業内容は、ある程度数学が用いられるが、きわめて初等的なものばかりであり、真摯に受講すれば理解できるはずである。なお、経済情報学科の1年生は履修指導科目である。後期のシステム科学入門Ⅱも続けて履修すること。現代経済学科の学生は、自学科のA群~F群を64単位以上修得していること。『学修の手引き』にも書かれているとおり、H群は自学科のA群~F群を十分に修得してからでなければ、履修すべきでない。他学部履修の学生も、自学部の主専攻科目を64単位以上修得していること。
成績評価の方法・基準 期末のレポート課題(100点)で評価する。2問を出題し、1問50点(理解度25点・独創度25点)である。
テキスト 小和田正・沢木勝茂・加藤豊『OR入門 ―意思決定の基礎―』実教出版、修大生協
参考文献 講義中に紹介する
主な関連科目 システム科学入門Ⅱ、経営システム科学Ⅰ・Ⅱ、経済システム科学Ⅰ・Ⅱ、社会システム科学Ⅰ・Ⅱ、シミュレーション論Ⅰ・Ⅱ、プロジェクトマネジメント論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中に、質問用のメールアドレスを示す。ただし、原則として個別返信はせず、教学システム「授業課題情報」で回答する。
URLリンク 講義資料や過去問など

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(H群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(H群) FECE10801 2017~2020 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(B群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(B群) FEEI10201 2017~2020 1・2・3・4