授業コード 40004508 クラス 08
科目名 プレゼミナール 単位数 2
担当者 黒阪 健吾 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 ゲーム理論入門
授業の概要  このゼミではゲーム理論の入門書を輪読する予定です。ゲーム理論は相手の行動を読み込みながら行う、複数の主体による意思決定を分析する学問です。
 ゲーム理論はミクロ経済学の標準的な道具であり、企業や消費者の動きを分析するために必須の知識です。また、ゲーム理論は近接分野である政治学や社会心理学にも浸透 しており、様々な分野での共通言語となりつつあります。
 このゼミでは教科書の輪読を通じて、ゲーム理論の考え方をゆっくり、しかし確実に身に着けます。数学的な素養は必要ありません。必要な場面で一緒に考えましょう。
学習の到達目標 1. 発表前にテキストの担当箇所を正確に理解して臨むことができる
2. 発表内容を必要十分に要約したレジュメを作成することができる
3. 報告を通じて聞き手に内容の8割以上を理解させることができる
授業計画 第1回 イントロダクション+ゲーム理論を学ぶ(第1章)1、2、3、4、5
第2回 基本(第2章)6、7、8
第3回 基本(第2章)9、10、11
第4回 基本(第2章)12、13、14
第5回 基本(第2章)15、16、17
第6回 基本(第2章)18、19、20
第7回 基本(第2章)21、22、23
第8回 基本(第2章)24、25、応用(第3章)26
第9回 応用(第3章)27、28、29
第10回 応用(第3章)30、31、32
第11回 応用(第3章)33、34、35
第12回 応用(第3章)36、37、38
第13回 応用(第3章)39、40、41
第14回 応用(第3章)42、43、44
第15回 発展(第4章)45、46、47
授業外学習の課題 担当箇所について十分な報告準備を行ってください。なお、準備時間は担当箇所とそれ以外で異なりますが、平均して40分ほどを目安としてください。
履修上の注意事項 ・各自が教科書の1節を担当し、ゼミ生に講義を行います。1人の担当箇所は短いですが、自分が納得できるまで、理想は「この話題は任せろ!」と思えるまで準備してください。
・きちんと準備した発表を2、3回ほど経験すれば、ゲーム理論の考え方が頭に染み込むので、これから大学の授業で眠くなることは絶対にありません。
成績評価の方法・基準 発表内容の正確さ、議論する範囲の適切さ、聞き手の理解度を評価の対象とします
テキスト 渡辺隆裕(2019)「ゲーム理論」日本経済新聞出版社
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
その場で報告者に質問してください。難しい話題については黒阪がフォローします。また、発表へのフィードバックを授業内に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(D群) 2011~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(D群) FECE20401 2017~2018 2・3・4
経済科学部現代経済学科 FECE20401 2019~2020 2・3・4