授業コード 40004306 クラス 06
科目名 ゼミナールⅢ 単位数 2
担当者 新宅 公志 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済モデルの定量分析
授業の概要 本科目は経済モデルの定量分析を行う。大きく三つのパートより構成される。第1パートでは、定量分析全般において重要となる基本的な考え方と計量経済ソフトであるgretlの利用方法を扱う。第2パートではミクロ経済モデルの定量分析を扱う。第3パートでは、マクロ経済モデルの定量分析を扱う。
学習の到達目標 1. 定量分析全般で重要となる基本的な考え方を身に付ける
2. 代表的な経済モデルを用いた定量分析の基本的な手法を身に付ける
授業計画 第1回 ガイダンス / 【基本的な考え方.1】イシューとゴールの設定(数字に基づく意思決定)、仮説思考の重要性(演繹的思考と帰納的思考)
第2回 【基本的な考え方.2】オーダーとインパクト、分解と不確定要素の抽出
第3回 【基本的な考え方.3】因果関係の有無・方向、因果関係の強さ、ショックと波及の減衰
第4回 【基本的な考え方.4】同時性バイアス、ラグ付き内生変数、セレクションバイアス、対照実験
第5回 gretlの利用方法:回帰分析を中心に
第6回 【ミクロ分析.1】インダストリー・コストカーブの分析.1:異質な企業からなる生産者理論
第7回 【ミクロ分析.2】インダストリー・コストカーブの分析.2:実証分析
第8回 【ミクロ分析.3】需要関数の推計.1:理論で見る内生性
第9回 【ミクロ分析.4】需要関数の推計.2:実証分析
第10回 【ミクロ分析.5】離散選択の需要関数の推計
第11回 【マクロ分析.1】開放経済の45度分析の実証分析
第12回 【マクロ分析.2】産業連関表分析.1:理論とExcelによる数値分析
第13回 【マクロ分析.3】産業連関表分析.2:実証分析
第14回 【マクロ分析.4】産業連関表分析.3:経済効果のシュミレーション
第15回 学生によるプレゼンテーション / まとめ
授業外学習の課題 授業で指定したgretlによる課題を行ってもらいます。
履修上の注意事項 ミクロ経済学(消費者理論、生産者理論、市場均衡)とマクロ経済学(45度線分析)の復習をよく行って下さい。
また計量経済学Ⅰ・Ⅱを履修済みであることが望ましいです。

授業は以下の通り、全ての回について非対面の形式で行います。

・対面授業:無
・非対面授業:有(12回分:同時双方向、3回分:課題研究)

*課題研究の実施は、第10回から第12回の3回分です。
成績評価の方法・基準 以下の割合で評価します。
授業への参加姿勢:80%, プレゼンテーション:20%
テキスト 毎回レジュメを配ります。
参考文献 加藤久和「gretlで計量経済分析」、日本評論社 、2012年
主な関連科目 ゼミナールⅠ・Ⅱ、国際経済学Ⅰ・Ⅱ・特論、確率・統計入門、経済統計学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(D群) 2011~2016 4
経済科学部現代経済学科(D群) FECE40404 2017~2017 4