授業コード 40004206 クラス 06
科目名 ゼミナールⅡ 単位数 2
担当者 新宅 公志 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際経済と地域間経済における企業行動と企業業績の定量分析
A quantitative analysis of firm behavior and performance in international and interregional economy
授業の概要 国際経済・地域間経済を明らかにするには、市場レベルの分析に加えて、企業レベルの分析が重要である。近年の先端の研究もこのような方向で深化している。そこで、本講義では、国際経済・地域間経済の文脈で、企業の経営状態と市場への適応方法を明らかにする。
学習の到達目標 国際経済や地域間経済において、個別企業が、どのような影響を受け、どのように適応しているかを定量的に分析できるようにする。
授業計画 第1回 ガイダンス / 企業会計の基礎
第2回 複式簿記の原理.1
第3回 複式簿記の原理.2
第4回 成長性、収益性の指標
第5回 安全性、効率性の指標
第6回 企業の総合力の指標
第7回 キャッシュフロー計算書
第8回 事業ポートフォリオと売上のセグメンテーション
第9回 学生によるプレゼンテーション.1
第10回 単独と連結、時価評価
第11回 減価償却、在庫評価、引当金
第12回 疑似資産とM&A
第13回 会計利益先行率と粉飾決算
第14回 業界ごとの特徴
第15回 学生によるプレゼンテーション.2 / まとめ
授業外学習の課題 講義で指定したExcelを用いた課題をしてもらいます。
履修上の注意事項 (1) 授業の実施形式
・原則:対面授業で行う
・非対面授業に変更になった場合:同時双方向で行う
(2)理由なく欠席しないこと。
(3)国際経済学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましい。
成績評価の方法・基準 以下の割合で評価します。
授業への参加姿勢:70%, プレゼンテーション:30%
テキスト 随時レジュメを配布します。
参考文献 伊藤元重「ゼミナール国際経済入門(改訂3版)」、日本経済新聞社、2005年
主な関連科目 国際経済学Ⅰ・Ⅱ・特論、確率・統計入門、経済統計学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱ、ファイナンス論Ⅰ・Ⅱ、金融論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(D群) 2011~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(D群) FECE30403 2017~2018 3・4