授業コード 20075800 クラス
科目名 特別支援教育課程論 単位数 2
担当者 堀田 哲一郎 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 障がい児教育方法の歴史と青年期教育の創造 The history of educational methods for disabled children and creation of adolescent education
授業の概要  学習指導要領の制定史と対応させながら、障がい児教育課程の変遷について理解させるとともに、学習指導案の構成について理解し、工夫して作成できるように指導していく。
 障がい児の思春期・青年期についての教育・発達の面からのとらえ方、創造的な実践構成内容の課題、高等部教育課程の変遷と条件整備上の課題、高等部卒業後の生涯学習の展開例について講述する。
 随時ゲストスピーカーによる特別講義を設定する。
学習の到達目標 1. 戦後障がい児教育課程の変遷及び構造について理解できる。
2. 自分自身の体験と比較し、共感的理解ができる。
授業計画 第1回 戦後の盲学校及びろう学校における条件整備過程と学習指導要領
第2回 知的障がい児教育における学習指導要領制定以前における教育課程及び指導法の模索と探求
第3回 1962年度版学習指導要領の特色と教育課程及び指導法の展開
第4回 1970年度版学習指導要領の特色
第5回 1979年度版,1989年度版,1998年度版学習指導要領の特色
第6回 2008年度,2017年度版学習指導要領の特色
第7回 高等部学習指導要領の変遷
第8回 青年期の意義
第9回 教科教育
第10回 自治活動
第11回 性教育
第12回 進路指導
第13回 教育実践の評価
第14回 継続教育としての専攻科・オープンカレッジ・生涯学習の成立と展開
第15回 事例検討
授業外学習の課題  学習指導要領の内容をインターネットで調べておく。(少なくとも1時間)
履修上の注意事項  遅刻・欠席は同等に減点対象とする。
【非対面授業】有(オンデマンド:有)
成績評価の方法・基準  レポートの完成度。
【期末試験】無
学期末レポート(100%)
テキスト 指定しない。
参考文献 荒川勇『戦後盲,聾教育の運動と制度的整備』田研出版, 全日本特別支援教育研究連盟編『教育実践でつづる知的障害教育方法史』川島書店, 清水貞夫他編『障害児教育の教育課程・方法』培風館, 文部科学省『特別支援学校学習指導要領解説』海文堂出版, 堀正嗣『障害児教育のパラダイム転換』明石書店, 渡部昭男『障がい青年の自分つくり』日本標準, 船橋秀彦他編『障害児の青年期教育入門』全国障害者問題研究会出版部, 全生研常任委員会編『障害児の集団づくり』明治図書, 上田征三他編『基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導』ミネルヴァ書房, 松矢勝宏監修『大学で学ぶ知的障害者』大揚社, 建部久美子編『知的障害者と生涯教育の保障』明石書店, 安藤忠他編『知的障害者のオープン・カレッジ・テキストブック』明石書店
主な関連科目 特別なニーズ教育の基礎と方法, 特別支援教育概論, 知的障害教育学, 知的障害指導法, 肢体不自由の教育と指導, 病弱の教育と指導, 特別支援教育実習事前事後指導, 特別支援教育実習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Eメール(thorita@shudo-u.ac.jp)にて対応。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED24405 2017~2020 2・3・4