授業コード 20073000 クラス
科目名 保育内容(人間関係) 単位数 2
担当者 光本 弥生 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 領域人間関係の内容理解と指導法の習得
授業の概要 乳幼児期の「人間関係」に関する発達課題は、単に今の社会に適応する力を育成することではありません。人とのかかわりを通して、他者と自分自身への基礎的信頼感を獲得することにあります。0歳児から人は人を求めて、そのかかわりの中で人間になっていきます。その発達過程と発達課題を探りながら、乳幼児期に必要な人間関係のあり様について考察していきます。また、人は環境を占有しながら螺旋的に発達していきます。ときに揺れ戻り足踏みをすることが大切な時もあります。乳幼児時期の発達課題を児童期に出会い直しながら、前にゆっくり進もうとしている子どもたちに、その場を保障することもまた大切な大人の役割でしょう。保育内容「人間関係」のねらいや保育指導法の探究を通して、子どもたちの螺旋的な発達を保障する人間関係の場づくりについても考察していきましょう。
学習の到達目標 ①乳幼児期の発達過程と他者との相互作用の意味について理解する。
②領域人間関係のねらいと内容について理解する。
③領域人間関係の保育指導法について理解し保育指導案が作成できる。
④模擬保育を行い、振り返りを通して保育を改善することができる。
授業計画 第1回 子どもたちに何か起こったか~「子どもを怖がる子どもたち」から考える~
第2回 保育のパラダイム転換~「子どもを怖がる子どもたち」が提起したもの~
第3回 領域人間関係のねらいと内容とその変遷
第4回 人間関係と自分づくり(自我形成の発達過程0歳児から2歳児)
第5回 人間関係と自分づくり(自我形成の発達過程3歳児から6歳児)
第6回 他者観の形成と心の理論
第7回 道徳性の発達と規範意識の育成
第8回 協同性とは(共同・協同・協働)
第9回 保育指導案の分析(人間関係の視点から)
第10回 模擬保育案の発表と保育カンファレンスの実際(情動の交流)
第11回 模擬保育案の発表と保育カンファレンスの実際(役割分担とルールの獲得)
第12回 模擬保育案の発表と保育カンファレンスの実際(協同遊び)
第13回 模擬保育案の発表と保育カンファレンスの実際(共同遊び)
第14回 模擬保育指導案分析と改善
第15回 人間関係領域の指導法の留意点と自己課題の整理
授業外学習の課題 課題を授業ごとに提示しますのでファイルにまとめておきましょう。(30分)
さらに学習テーマごとに振り返り、疑問点を明確にしましょう。(30分)
履修上の注意事項 【非対面で実施】
どのような進行や参加の方法が、グループで討議する際に大切となるか、一人ひとりが主体的に考えながら参加しましょう。
成績評価の方法・基準 期末レポート50%,保育指導案(指導案・発表・指導案改訂)40%,発表授業外学習課題(授業ノート)10%
テキスト 適宜配布します。
参考文献 授業時に提示します。
主な関連科目 保育内容総論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回授業後に振り返りシートを配布しますので、質問・相談を記入ください。内容によって授業内での回答もしくは個別の相談時間を設けて対応します。その他、オフィスアワーを設定しますので、活用ください。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。

【修正】質問は次のメールアドレスにご連絡ください。ykoumoto@shudo-u.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED24106 2017~2020 2・3・4