授業コード 20071700 クラス
科目名 相談援助演習 単位数 2
担当者 岡本 晴美 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 相談援助演習(Seminar on Social Work)
授業の概要 急激な社会情勢の変化をふまえ、保育現場において多様な相談に従事するための相談援助の方法や技術、援助過程について理解する。また、保育におけるソーシャルワーク実践について、事例分析を通して、対象理解やアプローチの方法を具体的に学ぶ。
学習の到達目標 相談援助の概要について説明できるようになる。
相談援助の方法と技術について説明できるようになる。
相談援助の具体的展開について説明できるようになる。
実際の保育現場において、ソーシャルワークを展開できる基礎的な知識とスキルを用いて、事例検討を行うことができるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス:授業の概要、目的と進め方
保育とソーシャルワーク
第2回 相談援助のための自己覚知の必要性
第3回 ソーシャルワーク実践の発展過程の理解
第4回 ソーシャルワークの定義とソーシャルワーク実践
第5回 ソーシャルワークの基底にある理念
第6回 ソーシャルワークの基本原則
第7回 ソーシャルワークの実践体系
第8回 ソーシャルワークに求められる倫理観
第9回 事例を通して考えるソーシャルワーク実践
不適切な養育への対応
第10回 事例を通して考えるソーシャルワーク実践
ソーシャルワークの技術を用いて対象理解を深める
第11回 事例を通して考えるソーシャルワーク実践
多様な専門職との連携
第12回 事例を通して考えるソーシャルワーク実践
第13回 相談援助の実際
逐語録を通して学ぶ
第14回 相談援助の実際
ロールプレイを通して学ぶ
第15回 まとめ
授業外学習の課題 1 シラバスの内容を確認し授業内容を把握すること(15分)
2 教科書 序章を熟読しておくこと(60分)
3 教科書 第1章を熟読しておくこと(60分)
4 教科書 第2章を熟読し、ソーシャルワークの定義を確認しておくこと(60分)
5 教科書 第3章を熟読して、ソーシャルワークの基本原則、原理を確認しておくこと(60分)
6 教科書、第3章を熟読し、バイスティックの7原則について理解を深めておくこと(60分)
7 教科書 第5章を熟読しておくこと(60分)
8 全国保育士倫理綱領について確認しておくこと(30分)
9 ソーシャルワークの実践過程について確認しておくこと(30分)
10 ストレングス視点、エンパワメントについて調べておくこと(60分)
11 ジェノグラム、エコマップについて調べておくこと(60分)
12 教科書 第4章を熟読しておくこと(60分)
13 教科書 第6章を熟読しておくこと(60分)
14 ストレングス視点にもとづく視点について、授業内容を整理しまとめておくこと(60分) 
15 ストレングス視点にもとづく支援の実際について、留意すべき事柄についてまとめておくこと(60分)
履修上の注意事項 授業全体を通して、アクセス状況、課題提出を重視します。授業は、Moodleを基本として行いますが、同時双方向の授業も行う予定です。同時双方向については、授業の進度を確認しながら、スケジュールを提示します。ZOOM、Google Classroomのツールを活用予定です。使用するツールおよびアクセス方法については、オンデマンド授業の期間に提示します。
【非対面授業】有(同時双方向:有、オンデマンド:有)
成績評価の方法・基準 【期末試験」無
課題レポート(50%)、授業への取り組み(50%)で総合的に評価します。
テキスト 『シードブック 相談援助演習』植田章編著 建帛社 2011年 1,944円 (本体価格:1,800円) ISBN:978-4-7679-3291-0
参考文献 必要に応じて紹介します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
コメントペーパーの活用、質問等にはメールあるいは授業内で提示する方法で応じます。詳細は、オンデマンドの時間にお知らせします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED34103 2017~2020 3・4