授業コード 20066209 クラス 09
科目名 教育研究演習Ⅱ 単位数 2
担当者 堀田 哲一郎 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 通常の学校で共に学ぶ教育の実践に学ぶ Learning from the practice of education to learn together at regular schools
授業の概要  「特別支援教育」が求められる時代のなかで、あえて通常の学校で共に学ぶ教育を進めている「みんなの学校」の実践に学ぶ。
 「共に学ぶ教育」が難しくなっている今日の学校が抱える様々な問題について、『5年3組リョウタ組』から学ぶ。
 以前から「共に学ぶ教育」の考えを打ち出していた『兎の眼』の理念に学ぶ。
 各自がテキストを読み込んだ上で、担当者が順番に報告を行い、共同討議を進めるという形をとる。
 随時学外の研究会等への参加の機会を設定する。
学習の到達目標  テキストを読み込み、問題意識を持ち、レジュメを作成し、報告するという一連の流れに習熟すること。常に疑問を持ち、討議に参加できること。
授業計画 第1回 「特別支援教育」を学ぶ動機の確認
映画『みんなの学校』の概要説明
報告計画の策定
第2回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(1)全国学力・学習状況調査の深刻な問題点
第3回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(2)授業研究のあり方を根本的に変えるべきだ
第4回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(3)前に立って教えるという当たり前の行為を疑おう
第5回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(4)関係性の中で豊かに学べば学力も上がる
第6回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(5)「教師にとって困る子」が特別支援学級に移される
第7回 3年次ゼミ選択説明会(前後する可能性有り)
第8回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(6)子どもも教師も仲が良い「明るい学級崩壊」・管理職の戦略で研修は大きく変わる
第9回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(7)人を機械に変える指導主事システム・子どもに軸足を置くことの大切さ
第10回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(8)教師の指導がいじめを増やす
第11回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(9)重度の知的障害の子も共に学ぶ学校
第12回 『みんなの学校』に関する報告及び共同討議(10)「特別の教科 道徳」が学校文化を変える鍵・校長のリーダーシップと責任とは何か
第13回 『兎の眼』及び松原高校実態映像視聴による共同討議
第14回 『5年3組リョウタ組』の輪読・意見交換
第15回 3年次ゼミの顔合わせ
授業外学習の課題  各回の報告者は、テキストを予め念入りに読み込み、レジュメを作成し、準備を行うことが求められる。
 また、それ以外の者も、テキストに必ず目を通してきて、共同討議に備えること。
(それぞれ少なくとも1時間)
履修上の注意事項  遅刻・欠席は減点の対象とする。
 この授業は、3年次以降の演習に向けた準備として位置づけられている。報告と共同討議という演習のあり方を体得してほしい。また、常に「疑問」を持ち、積極的に討議に参加してほしい。
【対面授業】有 【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
 同時双方向:有
成績評価の方法・基準  発表者、質問者としての授業への貢献の平常点によって、総合的に評価する。
テキスト 木村泰子他『タテマエ抜きの教育論』小学館
参考文献 木村泰子『「みんなの学校」が教えてくれたこと』小学館, 木村泰子『「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』, 木村泰子他『21世紀を生きる力』水王舎, 灰谷健次郎『兎の眼』, 石田衣良『5年3組リョウタ組』角川文庫
主な関連科目 特別なニーズ教育の基礎と方法, 特別支援教育概論, 重複・発達障害概論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Eメール(horitate@gmail.com)にて対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(演習科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(演習科目群) FHED21102 2017~2020 2・3・4