授業コード 20064600 クラス
科目名 英語研究特講(ビジネス通訳Ⅱ) 単位数 2
担当者 石塚 浩之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 英語研究特講(ビジネス通訳II)
授業の概要 この授業は通訳プログラムのStep 4に位置付けられる。Step 3で培った知識とスキルを活用し、同時通訳に重点を置き、実務を想定した通訳演習を行う。授業では、録音教材を使用した通訳演習も行うが、より実践的な問題解決型演習の比重を高める。第11回から第15回で予定している模擬通訳演習では、担当者が時事的なトピックについて英語でプレゼンテーションを行い、他の受講者は逐次通訳あるいは同時通訳を実践する。
学習の到達目標 1. 通訳現場に応じた訓練を自分で準備し実行できるようになる。
2. より幅広い場面での逐次通訳をこなす。
3. 同時通訳のスキルを高める。
授業計画 第1回 導入・通訳演習I
市場調査・生産計画1
クイックレスポンス
シャドーイング
逐次通訳(EJ)
第2回 通訳演習I
市場調査・生産計画2
シャドーイング
リプロダクション
逐次通訳(EJ)
第3回 通訳演習I
市場調査・生産計画3
模擬通訳(EJ)
第4回 通訳演習I
市場調査・生産計画4
模擬通訳(EJ)
第5回 通訳演習II
同時通訳(EJ)1 基本インプット
第6回 通訳演習II
同時通訳(EJ)2 インプット重点+シャドーイング
第7回 通訳演習II
同時通訳(EJ)3 プレゼン通訳基礎演習
第8回 通訳演習III
同時通訳(JE)1 プレゼン通訳実践演習
第9回 通訳演習III
同時通訳(JE)2 通訳評価
第10回 通訳演習III
同時通訳(JE)3 通訳評価の活用
第11回 模擬通訳(EJ)
時事問題1 テーマ演習基礎1
第12回 模擬通訳(EJ)
時事問題2 テーマ演習基礎2
第13回 模擬通訳(EJ)
時事問題3 実践演習(同時・逐次)
第14回 模擬通訳(EJ)
時事問題4 実践演習(同時・逐次)
第15回 総合演習:実践と振り返り
授業外学習の課題 この授業では、教室は各自の学習・訓練の発表の場として位置づける。したがって、予習・復習は極めて重要である。具体的には以下のような活動を求める。授業外の学習は最低2時間は必要。
1. 授業で扱うテーマの背景情報について下調べを行い、日本語・英語の両方で口頭での説明が可能な状態を準備する。
2. 授業で扱った教材を繰り返し通訳し、より良いパフォーマンスを目指す。
3. 履修者は持ち回りでプレゼン通訳演習の担当者となる。担当者は、あらかじめ届け出たトピックで英語プレゼンテーションができるよう資料などの準備をする。
履修上の注意事項 【非対面授業】映像授業のオンデマンド配信。毎回の授業で、次回授業に関する提出課題を課し、その成果をもとに授業を進めることで双方向性を確保する。課題の提出をもって、出席と見なす。課題の未提出が4回を超える場合、成績評価の対象としない。映像授業の収録は、Zoomにて時間割通りに行うため、自宅から参加可能な場合のみ同時参加も認める。学内からのZoom参加は認めない。なお、第11回から第15回は、通訳教室での対面授業を予定しているが、新型コロナウィルスの感染上紀要によっては、すべて非対面で実施する。


*この授業の履修は、「英語研究特講(ビジネス通訳I)」を条件とする。

【この科目は、グローバルコース対象科目(2017~2020年度生)にもなっています。※ただし、一部の学部・学科では配当されていない場合があります。】
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(50%)、提出課題(50%)により評価する。期末試験は実施しない。
テキスト 石塚浩之『ビジネスパーソンのための英語発信力強化演習-通訳訓練法でプレゼンテーションを成功させる』
参考文献 『トレンド日米表現辞典 第4版』小学館
その他、必要に応じて紹介する。
主な関連科目 通訳入門、通訳の理論と実践、英語研究特講 (ビジネス通訳I)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Google classroomにて対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2014~2016 2・3・4