授業コード 12011300 クラス
科目名 経営財務論Ⅰ 単位数 2
担当者 大塚 建司 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 資本市場と投資理論 Capital Market and Investment
授業の概要 非対面授業で行います。
---------------------
①企業の資金調達と運用について学習します。
②この授業はパワーポイントを使用して説明しますが、アクティブ・ラーニング(Active Learning 学生主体の学び)を取り入れた、最先端の授業形式で行います。したがって、この授業を受けるには、授業に主体的に手を挙げて発言する積極性が必要です。
③授業の最後の10分間を使用して、当日の授業内容の要約(ミニッツ・ペーパー)をA4で1枚提出してもらいます。これには点数をつけて、成績の評価に反映させます。提出されたミニッツ・ペーパーは返却しません。
④1カ月ごとにそれまでの内容についての理解度テストを行い、成績の評価に反映させます。
⑤経営財務論は資本市場とのかかわりが深いので、毎時間の最初に、1週間の株式市場の動向を解説し、理論と現実との隔たりをなくします。政治経済経営に関する時事ニュースを読む習慣をつけてください。
⑥上場企業に関する経営不振や政治経済の大きな動きかあれば、すぐに授業で取り上げて経営学的な視点から解説します。
⑦授業は座席指定です。
⑧1回だけ社会人によるゲストスピーカーの時間があります。
⑨教室定員の関係で、受講者が160名を超える場合には、履修制限します。
学習の到達目標 ①グローバル化した世界での資金調達と運用が理解できるようになります。
②株式市場の動きを通じて、政治・経済・国際情勢との関係が理解できるようになります。
授業計画 第1回 ガイダンス、株価と企業経営の関係
第2回 株価の動きと世界情勢、企業形態の概要
第3回 株価の動きと世界情勢、会社法、株式会社の責任
第4回 株価の動きと世界情勢、株式会社の特徴
第5回 レポート提出「第4回目の授業の骨子」
第6回 株価の動きと世界情勢、資本集中機構としての株式会社、上場企業と非上場企業のメリット・デメリット(1)
第7回 株価の動きと世界情勢、上場企業と非上場企業のメリット・デメリット(2)
第8回 株価の動きと世界情勢、現実資本と擬制資本
第9回 株価の動きと世界情勢、上場企業の特徴、イオンモールの株主総会
第10回 レポート提出「リーマンショックとコロナ不況との違い」
第11回 株価の動きと世界情勢、株式による増資、株式の種類
第12回 株価の動きと世界情勢、財閥の解体と持ち株会社
第13回 株価の動きと世界情勢、配当政策
第14回 小テストと解説
第15回 まとめ
授業外学習の課題 授業の前に、少なくとも2時間かけてグローバルな視点から政治・経済のニュースをチェックしておいてください。
履修上の注意事項 就活または病欠で休んだ場合には、必ず欠席届けを出してください。
授業中に携帯を使用した場合には評価Dにします。
座席指定です。
第10回目の授業はレポート提出に替えます。詳細は授業で説明します。
成績評価の方法・基準 定期テストは行いません。
3回の小テストの合計(80%)とレポート(20%)で総合的に評価します。
AA=受講者の5%以内、A=受講者の25%以内
テキスト 適宜、資料を配布します。
参考文献 参考文献
山倉健嗣(編集),「ガイダンス 現代経営学 (日本語) 」,中央経済社,2015年7月
主な関連科目 経営財務論Ⅱ、証券市場論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業時間中に積極的に行ってください。
その他の個別の質問は授業終了後にお願いします。
月曜日の2時間目と昼休みはオフィスアワーとして、研究室で質問に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(B3群) FCBS22303 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(B1群) FCBA22105 2017~2020 2・3・4