授業コード 11025300 クラス
科目名 財務会計論Ⅰ 単位数 2
担当者 井奈波 晃 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計基準形成の背景と論理、資産会計に関する会計基準の背景と主要な論点(Financial Accounting Ⅰ)
授業の概要 前期は、株式会社会計の制度形成に係る経緯や財務会計に対する考え方を学ぶとともに、会計基準、なかでも資産会計に関する主要な論点を整理し、体系的に学んでいく。
講義前半は教科書を中心に、財務開会に関する基礎知識や基本的な考え方を説明する。講義後半は実際の財務諸表を取りあげ、会計基準やニュース等が財務諸表にどう影響するのかを考える。
学習の到達目標 会計制度、会計基準の背景と論点を体系的に学ぶことで、会計思考を養成し、会計学全般や財務諸表に対する理解力の向上を目指す。また実際の財務諸表を取りあげることで、会計制度や会計基準と現実世界とのつながりを認識できるようにする。
授業計画 第1回 財務会計論の概要と講義の進め方について
第2回 会計の役割と規則
第3回 会計公準と企業会計原則
第4回 財務諸表における分類―損益計算書と貸借対照表
第5回 財務諸表を読む
第6回 資産の評価―資産の分類
第7回 資産の評価―資産の評価基準
第8回 棚卸資産の会計―評価方法
第9回 棚卸資産の会計―評価基準
第10回 固定資産の会計―減価償却
第11回 固定資産の会計―リース会計
第12回 有価証券と投資の会計―有価証券の範囲と分類
第13回 有価証券と投資の会計―有価証券の評価
第14回 繰延資産の会計―繰延資産の種類
第15回 繰延資産の会計―繰延資産の論理
授業外学習の課題 1. 次回の範囲について、テキストの該当箇所を読んでおくことが望ましい。
2. 日頃から会計に関するニュースに関心をもつことが望ましい。
履修上の注意事項 1. 本科目は会計関連科目の中でも、発展科目として位置づけられます。簿記原理Ⅰ・Ⅱ、中級簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学原理Ⅰ・Ⅱを履修していない人は、まずこれらの科目を履修することを勧めます。
2.日商簿記検定3級および2級(商業簿記)の内容を理解している学生が望ましい。
3. 基準の変更等により内容が変わることがあるので、テキストは必ず最新版を使用してください。
4.授業の進度や学生の理解の状況により、授業内で設ける作業の時間が変動する可能性があります。
5.非対面・双方向型で行います。ただし、第8回・第11回・第15回は、非対面・課題研究型で行います。
6. 第14回目の授業内で試験を行います。
成績評価の方法・基準 定期試験(70%)、課題(30%)を目安に総合的に評価します。
テキスト 永野則雄『ケースでまなぶ財務会計―新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ (第8版)』白桃書房、2018年。
参考文献 ・永野則雄『ケースブック会計学入門(第4版)』新世社、2014年。
・山根節、太田康弘、村上裕太郎『ビジネス・アカウンティング(第4版)』中央経済社、2019年。
・桜井久勝『財務会計講義(第20版)』中央経済社、2019年。
・田中弘『新財務諸表論(第5版)』税務経理協会、2015年。
・田中弘『財務諸表論の考え方―会計基準の背景と論点―』税務経理協会、2015年。
・日本公認会計士協会、企業会計基準委員会編『会計規則集』日本公認会計士協会出版局。
※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。
主な関連科目 会計関連のすべての科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業後に対応します。
URLリンク 企業会計基準委員会
URLリンク 日本公認会計士協会

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2012~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33307 2017~2020 3・4
商学部経営学科(C群) 2012~2016 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33103 2017~2020 3・4
法学部国際政治学科(F群) 2007~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30613 2017~2017 3・4