授業コード 10011100 クラス
科目名 流通政策論 単位数 2
担当者 矢野 泉 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 流通政策論
授業の概要 日本の流通構造の変化とそれに対する政策的対応について学びます。主に1990年代からの流通規制緩和とその影響についてみていきます。また、直接的な流通政策ではありませんが、流通構造に大きな影響を与える政策についてもあわせて考えながら、社会における流通の機能と政策主体である政府の役割について学んでいきます。
学習の到達目標 社会経済及び流通構造の変化にともなう流通政策の変化、また流通政策を主導する政府の役割や問題点について理解する。
授業計画 第1回 イントロダクション:
流通政策を学ぶ意味について考える
第2回 流通政策の概念:
商業政策との違い、主体や目的による政策分類
第3回 日本経済の変化と流通政策①:
戦後の経済変化と流通政策の展開(第1期~第2期)
第4回 日本経済の変化と流通政策②:
戦後の経済変化と流通政策の展開(第3期~第4期)
第5回 日本経済の変化と流通政策③:
規制緩和前夜の日本の流通
第6回 日本の流通政策①:
大規模小売店舗法の制定から廃止まで
第7回 日本の流通政策②:
食糧管理法の制定から廃止まで
第8回 日本の流通政策③:
酒税法等酒類関連法制度の規制緩和
第9回 日本の流通政策④:
薬機法(旧薬事法)の規制緩和
第10回 日本の流通政策⑤:
独占禁止法と再販売価格維持制度
第11回 消費者にとっての流通政策①:
間接的流通政策の役割
第12回 消費者にとっての流通政策②:
商品の表示制度
第13回 地域経済政策としての流通政策①:
まちづくり三法とは
第14回 地域経済政策としての流通政策②:
まちづくり三法の成果と課題
第15回 よりよい流通構造をめざして:
生産・流通・消費の各過程にとって有効に機能する流通構造と政策を考えてみよう
授業外学習の課題 講義内容の理解を助けるため、新聞やニュース等を通じ、関連の話題について常に興味を持って情報を集めること、調べることを推奨します。
履修上の注意事項 【対面授業】無 【非対面授業】有(オンデマンド型、Google Classroom)
<非対面授業に変更になった場合>
 同時双方向:無(ただし試験を除く)、オンデマンド:有、課題研究:無

流通政策論は【Google Classroomを使用したオンデマンド型】で行います。
Google Classroomの流通政策論のクラスにアクセスするためには、履修登録後、教学システムの「授業課題情報」に掲示されるクラスコードを確認してください。履修登録者のみなさんは、各自のPCやスマホ等でGoogle Classroomの「クラスに参加する」からクラスコードを入力し、Google Classroom内「流通政策論」への登録をお願いします。

第1回授業は9月17日9:00に配信予定です。それまでに上記登録手続きを完了しておきましょう。

毎回の授業へのアクセス、小課題の提出についてはいずれも期限を定めます。期限を過ぎると、プリントや授業動画にアクセスできなくなったり、課題を受け付けませんので注意しましょう。

教員への連絡方法についてはGoogle Classroom内に掲示しますが、Google Classroomへの登録等で問題が生じる場合も想定し、10月1日までは予備的にMoodleの「流通政策論_2020」にもアクセス方法を掲載しています。また、Moodle内でも連絡が可能です。

いずれも詳しくは第1回講義の時に説明します。履修予定者は必ず第1回講義を必ず受講しましょう。
成績評価の方法・基準 【期末試験】有、対面
<非対面授業に変更になった場合>
【期末試験】有、非対面(同時双方向、Google Classroom)

成績は毎回の授業内容を確認するために実施するクイズ(正誤問題、穴埋め問題等)と授業の質問等を書いてもらう小課題(40%)及び、期末試験(60%)で評価します。毎回の小課題はGoogle Classroom内のGoogleフォームで提出します。期末試験は現時点では対面で行う予定ですが、感染症の拡大状況により対面式が難しい場合、Google Classroom上で同時双方向型で行う場合もあります。変更については授業動画や配布資料で通知します。
テキスト Google Classroom上でプリントを配布します(毎回A42枚~6枚程度)。
参考文献 『地域の再生と流通・まちづくり』(日本流通学会監修、白桃書房、3000円)
『小売商業政策の展開(改訂版)』(加藤義忠他編著、同文舘出版、3700円)
 
 その他の参考文献については、講義内で遂次示します。
主な関連科目 流通論、商業論、日本経済史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内容についての質問は、基本的に各講義の終わりに提出てしもらう小課題の中の質問コーナーで受け付けます。講義内容に関する質問は次回講義又は数回分をまとめてGoogle Classroom内に掲示するなど全体に対して返信(クラス全体で共有)する予定です。共有を好まない個別の質問については、メールでも受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22105 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24103 2017~2020 2・3・4