授業コード 10011000 クラス
科目名 流通論 単位数 2
担当者 矢野 泉 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 流通論
授業の概要 流通は生産と消費をつなぐ過程であることを理解し、「流通」「商業」「マーケティング」等の関連した分野との違いと共通性をふまえながら、日本や世界の流通構造について理論と現状の両面から理解していく。主に食料の流通構造を事例的に扱う。
2020年度はGoogle Classroomを使ったオンデマンド型で行う。
学習の到達目標 私たちが暮らす社会における流通過程の重要性と今日的問題点を理解する。
授業計画 第1回 イントロダクション:
流通とは何か?-流通論を学ぶ目的
第2回 流通の機能と役割:経済の発展にともなう流通過程の形成と展開
第3回 小売業者について
第4回 卸売業者について
第5回 流通過程の長さとコスト①:
流通コストのとらえ方
第6回 流通過程の長さとコスト②:
いろいろな商品の流通過程について考えてみよう
第7回 食料の流通過程①:
農水産物の食品特性と流通過程
第8回 食料の流通過程②:
流通過程における農協や卸売市場の役割
第9回 食料の流通過程③:
商品による卸売市場経由率の違い(食肉の流通)
第10回 食料の流通過程④:
加工食品の流通
第11回 スーパーマーケットの展開と流通機能
第12回 コンビニエンスストアとは
第13回 流通問題としての食品廃棄物問題
第14回 デジタル技術と流通
第15回 まとめの課題
授業外学習の課題 講義内容の理解を助けるため、新聞やニュース等を通じ、関連の話題について常に興味を持って情報を集めましょう。
履修上の注意事項 2020年度はGoogle Classroomを使い、オンデマンド型で行います。
基本的に、授業は1週間に1回のペースで毎週木曜日の9時に配信します。ただし、前期期間の週数が不足するため、第7回、第10回、第13回は指定する月曜日に配信します。各配信日と教材へのアクセス期限は、第1回の授業で配布する履修に関するプリントで明示しますので、確認しましょう。
成績評価の方法・基準 成績は第15回授業で実施する確認試験(60%)と課題(40%)で評価します。
テキスト プリントを配布する予定です。
参考文献 『はじめての流通』(崔容薫他編著、有斐閣、1900円+税)
『農産物・食品の市場と流通』(日本農業市場学会編、筑波書房、2500円+税)
その他の参考文献については、講義内で遂次示します。
主な関連科目 流通政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問については基本的にメールで行います。メールアドレスについては初回授業時にお知らせします。質問の内容やその回答について、その他の学生にも説明をした方がよいと判断した場合、講義時に解説します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22104 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24102 2017~2020 2・3・4