授業コード 10010800 クラス
科目名 金融政策論 単位数 2
担当者 NGUYEN Duc Lap 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 金融政策論(Monetary Policy)
授業の概要 本講義は、金融のマクロ経済学的な側面を考察する。まずは、最も重要な経済主体の中央銀行について説明する。中央銀行が採用する金融政策がどのように金融市場や実体経済に影響を与え、それに対して市場、経済がどのように反応するかというメカニズムの解説を行う。続いて、日本の現状に即して、対デフレの対策として採用されたゼロ金利政策、量的緩和政策やセーフティ・ネットを構成している最後の貸し手機能及び預金保険制度を説明する。最後に、国際通貨制度や基軸通貨理論を歴史的に解説しながら、金融グローバリゼーションと金融危機を描写する。
学習の到達目標 中央銀行の仕事を通じて、経済や金融諸問題を理解することを目標とする。
授業計画 第1回 中央銀行と私たちの生活
第2回 中央銀行と金融政策
第3回 金融政策手段
第4回 中央銀行・銀行と貨幣創設のプロセス
第5回 アベノミクスの理論
第6回 現場でみるアベノミクスの影響
第7回 日本銀行と信用秩序政策
第8回 円相場と日本経済
第9回 金融政策と外国為替介入
第10回 外国為替相場の決定理論
第11回 基軸通貨と国際通貨制度
第12回 非伝統的金融政策と金融不安
第13回 金融グローバリゼーションと金融危機
第14回 金融危機後の金融規制監督政策
第15回 総括
授業外学習の課題 教員のホームページに掲載する資料を事前にダウンロードし、精読する。分からない用語を調べておく。
履修上の注意事項 授業全体を通して、アクセス状況、授業中の質問・質問への答えや意見等、小テストおよび課題提出を重視する。本授業はGoogle Classroom、レポート課題や小テストについては授業中に指示する。
【対面授業】無【非対面授業】有(同時双方向:無、オンデマンド:有、課題研究:有
成績評価の方法・基準 定期試験は実施せず、レポート課題で評価するほか、小テスト(20%)、授業への取り組み(20%)によって総括評価する。
テキスト 必要な資料は、教員のホームページに掲載する。
参考文献 1.酒井良清, 前多康男『金融システムの経済学』東洋経済新報社
2.前多康男, 酒井良清, 鹿野嘉昭『金融論をつかむ』有斐閣
3.滝川好夫『やさしい金融システム論』日本評論社
4.白川 方明『現代の金融政策―理論と実際』日本経済新聞出版社
5.その他は授業で紹介する
主な関連科目 金融システム論、外国為替論、国際金融論等
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中の質問は歓迎します。また、メールか電話で対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22115 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24120 2017~2020 2・3・4