授業コード 10010200 クラス
科目名 貿易商務論 単位数 2
担当者 森岡 峰子 履修期 後期夏季集中
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際商取引のメカニズム
授業の概要  日常生活において我々が消費する商品は,そのほとんどが海外から輸入されたものです。貿易,すなわち国際商取引とは,品物が境界線(国境,関税線)を越えて移動し,その対価として代金の支払いがなされる経済活動のことです。
 本講義では,19世紀後半に確立された貿易形態と商慣習が、輸送技術、通信技術の発達などの社会環境の変化の影響を受けどのように確立されてきたのかを理解し、凄まじいスピードで変化する現代社会に対応できる電子商取引形態を模索することを目的とします。
 輸送技術、通信技術の発達、決済システムの発展により、商取引にかかる時間の短縮、手続きの簡素化が進んでいます。
 今後、国際商取引の形態がどのように変わっていくのかを一緒に考えます。
学習の到達目標 紙の書類を媒体として成立する貿易形態と商慣習、その形成過程を学習し、さらに、電子商取引形態について理解することを目標とします。
授業計画 第1回 貿易商務論の研究領域(同時双方向授業)
第2回 契約の成立(申込みと承諾)(同時双方向授業)
第3回 沈黙は承諾と言えるか?(オンデマンド型授業)
第4回 売買契約の成立に関する課題(課題研究型授業)
第5回 標準的取引条件(同時双方向授業)
第6回 改正米国定義(同時双方向授業)
第7回 所有権の移転について(オンデマンド型授業)
第8回 取引条件に関する課題(課題研究型授業)
第9回 決済について(同時双方向授業)
第10回 海上運送状について(同時双方向授業)
第11回 船荷証券の危機について(オンデマンド型授業)
第12回 決済に関する課題(課題研究型授業)
第13回 貿易形態について(同時双方向授業)
第14回 事例紹介(同時双方向授業)
第15回 貿易商務に関する課題(課題研究型授業)
授業外学習の課題 毎時間、課題を出します。必ず、提出してください。
履修上の注意事項 全て非対面授業ですので、以下のように進めます。

1時限目と2時限目は同時双方向授業(zoomを利用)
3時限目はオンデマンド型授業(Moodleを使用)
4時限目は課題研究型授業(Moodleを使用)

授業への参加度、課題提出を重視します。
上記の講義内容を予定していますが、受講生の理解度、授業の進行状況等を考慮し、授業形式・授業内容を変更することもあります。その時はメッセージで受講生の皆さんに連絡します。
成績評価の方法・基準 期末試験は実施しません。
授業への取り組み姿勢(40%)、課題(60%)で評価します。
テキスト 特に指定はしません。
参考文献 新堀聰,『実践 貿易取引』(日本経済新聞社)他
適宜、紹介します。
主な関連科目 国際貿易論,外国為替論,国際ビジネスコミュニケーション,マーケテイング論,国際経営論等
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に質問,相談に来てください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(B2群) FCBS22203 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24127 2017~2020 2・3・4