授業コード 10007600 クラス
科目名 経営組織論 単位数 2
担当者 中園 宏幸 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 組織と経営組織論(organization and organization theory)
授業の概要 本講義では、組織理論について網羅的に学習する。部活やサークル、アルバイトなど身近な組織現象を振り返ると、順調な場合と問題を抱えていた場合とそれぞれ経験があるだろう。組織での経験は、組織理論を学習せずとも蓄積されている。個別の経験を整理するために、組織理論が役に立つ。組織理論を学習することによってこれまでの経験を内省することができるのである。加えて、組織理論が経営戦略やマネジメントに与える影響についても解説する。
本講義では、組織にかかわる基礎的な考え方や理論を理解してもらうために、多様なケース教材を用いる。
学習の到達目標 組織論で用いられる基本的な概念を説明できるようになる。
組織論の枠組みで組織現象を分析できるようになる。
授業計画 第1回 オリエンテーション:講義の進め方
第2回 組織の定義
第3回 組織目的
第4回 コミュニケーションと調整
第5回 貢献意欲
第6回 合理的システムの設計
第7回 自生的システムの創発
第8回 中間振り返りと中間試験
第9回 組織プロセス
第10回 経営資源としての変化する人
第11回 環境と組織
第12回 戦略と組織学習
第13回 イノベーションと組織
第14回 変化を続ける組織
第15回 総括
授業外学習の課題 テキスト各章のSHORT STORYを事前に読んでおくこと。Columnは講義内では扱わない予定であるが、各自読んでおくこと。それぞれ15分程度の時間を確保すれば十分である。
復習及び課題については講義内にて伝達する。課題は基本的にはテキストの章末EXERCISEのなかからひとつを提示する。
履修上の注意事項 【対面授業】無 【非対面授業】有(同時双方向:有、オンデマンド:有、課題研究:無)
本講義では、Google Classroomを基盤として、Zoomを用いた同時双方向型講義を行う。
基本的なミクロ経済学の知識を保有していることが望ましいが、それを前提とはしない。
自分自身が所属している、あるいは所属していた「組織的なもの」の経験を振り返っておくこと。
講義には資料を印刷するすること。
講義中の私語については積極的に注意を行う。
資料配布および課題の提出にはGoogle Classroomを用いる。
中間試験は、Google Classroom経由でGoogle Formsを用いて実施する、あるいはGoogle Documentを活用して実施する。いずれにしても、実施の1週間前に情報を通知する。
成績評価の方法・基準 平常点(20%)、中間試験(40%)、期末試験(40%)
平常点課題は基本的に5点とする。採点基準は、内容理解をした上で事実関係に誤りがなく自分自身の考えが論理的に主張できている場合には5点。内容理解をした上で自分自身の考えが適切に主張できている場合には4点。内容理解をした上で自分自身の考えが主張できている場合には3点。講義内容を整理しただけのものは2点。それ以外の場合を1点とする。提出期限を過ぎたものは、期限後2時間以内に提出されたものは最大点数を3点として評価。それ以降に提出されたものはすべて未提出と同様に扱う。課題にて剽窃・盗用などの不正行為が発覚した場合はこれまでの点数蓄積にかかわらず0点評価とする。
テキスト
参考文献 高尾義明(2019)『はじめての経営組織論 (有斐閣ストゥディア)』有斐閣。
沼上幹(2003)『組織戦略の考え方』筑摩書房。
沼上幹(2004)『組織デザイン』日本経済新聞社。
主な関連科目 経営学総論、経営戦略論、経営管理論、経営史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談には講義終了後に対応する。オフィスアワーについては初回講義時にお知らせする。
課題に対しては翌週にフィードバックを行う。中間試験も同様に翌週に解説を行う。
URLリンク Google Classroom

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(E群) 2012~2016 2・3・4
商学部商学科(D1群) FCBS24102 2017~2020 2・3・4
商学部経営学科(B群) 2012~2016 2・3・4
商学部経営学科(B1群) FCBA22104 2017~2020 2・3・4