| 授業コード | 02500143 | クラス | 43 |
| 科目名 | 中国語Ⅰ | 単位数 | 1 |
| 担当者 | 森中 美樹 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 中国語Ⅰ ChineseⅠ |
| 授業の概要 | 1.週2回の授業(文法・語彙中心の授業と発音・会話中心の授業)でテキストの1課分を学びます。 2.毎回授業の前半に、前回までの復習、課題の発表、リスニング練習を行い、後半に新しい課を学修します。 3.毎回課題(テキストCDの聞き取り、本文の暗記、練習問題など)を課します。 4.授業はオンラインで行いますが、質問はメール等で随時受けつけます。 |
| 学習の到達目標 | ①中国語の発音の基礎、ローマ字による発音表記法(ピンイン)を修得する。 ②基本的な文法項目をマスターするとともに、簡単な日常会話ができるようになる。 ③中国語検定試験準4級合格レベルに到達する。 |
| 授業計画 | 第1回 | 中国と中国語の概要の説明 学習方法案内 発音1(声調、単母音)、挨拶用語1 |
| 第2回 | 発音2 複母音と鼻母音 | |
| 第3回 | 発音3 子音 | |
| 第4回 | 発音4 音節表、変調、アル化 挨拶用語2 |
|
| 第5回 | 第1課 「是」を使う判断文 | |
| 第6回 | 第2課 「叫」と「姓」の構文 | |
| 第7回 | 第3課 形容詞述語文 | |
| 第8回 | 第4課 名詞述語文 | |
| 第9回 | 第5課 動詞述語文 | |
| 第10回 | 第6課 「的」を使う文 | |
| 第11回 | 前半の復習 | |
| 第12回 | 第7課 「有」を使う文 | |
| 第13回 | 第8課 年齢の表現 | |
| 第14回 | 第9課 時間詞を使う文 | |
| 第15回 | 発音、1-9課の総復習 |
| 授業外学習の課題 | 毎回の授業に対して、以下の内容の授業外学習が1時間程度求められます。 1.予習として、新しい課の本文とポイントの意味を調べる。CDを聞く。 2.復習として、しっかりCDを聞き、本文を音読し、暗記する。 3.テキストの練習問題をする。自作例文を作る。 【追記】課題図書を読みレポートを作成する。詳細は授業において指示する。 |
| 履修上の注意事項 | この授業は「中国語Ⅲ」とペアの授業であり、原則として両方の授業に出なければならない。 授業は非対面授業で行われる(クラスによって、同時双方向授業またはオンデマンド授業で行われる。詳細は各クラスの担当教員から説明があります)。毎回の授業課題を定められた期限までに提出(送信)すること。期末試験は行わない。 |
| 成績評価の方法・基準 | 各回の授業で指示される課題(90%)、授業参加状況(アクセス回数、閲覧時間など)(10%)で評価する。 |
| テキスト | 郭春貴・郭久美子著『400語で学ぶ中国語入門』白帝社 修道大学生協で購入してください。 |
| 参考文献 | ① 北京商務印書館・小学館『中日辞典』小学館 ② 郭春貴著『中国語検定対策3・4級 文法編、ヒアリング編』白帝社 ③ 相原茂著『中国語学習ハンドブック』大修館書店 ④ 郭春貴著『初級から中級へ 中国語作文』白帝社 |
| 主な関連科目 | 1.総合教養コース(世界の言語と文化) 2.東洋史 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メール等で質問・相談を受け、回答を返信します。 小テスト等を実施した際にはその都度解説を行います。 詳細は、各授業を担当する教員が説明します。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2015 | 1・2・3・4 |
| 人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
| 人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2018~2019 | 1・2・3・4 |
| 人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2007~2016 | 1・2・3・4 |
| 人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2017~2020 | 1・2・3・4 |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2018~2018 | 2・3・4 |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11001 | 2018~2018 | 2・3・4 |