授業コード 93104203 クラス 03
科目名 民法研究Ⅰ 単位数 2
担当者 鄭 芙蓉 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 物権法の研究(1)
授業の概要 物権法の重要論文について報告してもらい、その後全員で討論し、物権法について生じている現在の課題を理解し、考察する。授業の進行方法は次の通りです。毎回受講生の中から報告者を指定します。報告者が希望のテーマについて、レジュメを作成・報告し、報告者以外の受講生がそれに対して質問します。その後、教員が解説を行います。なお、重要論文は、第1回の授業で紹介します。 、
学習の到達目標 法律専門文献の基礎的な読解力と、物権法分野の基礎知識を得るとともに、分析・考察の基本的な手法を学修すること。
授業計画 第1回 ガイダンス・受講生の確定・講義進行の打合せ
第2回 文献検索ガイダンス
第3回 重要論文の検討①(物的請求権)
第4回 重要論文の検討②(二重譲渡の法的構成)
第5回 重要論文の検討③(取消しと登記)
第6回 重要論文の検討④(民法177条における第三者)
第7回 重要論文の検討⑤(不動産登記)
第8回 特別企画1(民法総則の改正について)
第9回 特別企画2(債権総論の改正について)
第10回 重要論文の検討⑦(動産譲渡公示制度)
第11回 重要論文の検討⑧(不動産付合)
第12回 重要論文の検討⑨(区分所有建物の復旧・建替え)
第13回 重要論文の検討⑩(抵当権の及ぶ範囲)
第14回 重要論文の検討⑪(抵当権の物上代位)
第15回 第15回:まとめ
授業外学習の課題 紹介した参考文献を事前に読んで、疑問点・自己の見解を纏めて授業に参加すること。
履修上の注意事項 法学部卒業程度の知識を有していることが望ましい。
成績評価の方法・基準 レジュメの作成・報告(40%)、発言の回数と内容(20%)、レポート(40%)で評価する。
テキスト 指定しない。
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 民法研究Ⅰ、民法演習Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回の授業の前後に質問・相談を受ける。それ以外の時間を希望する場合は、個別に調整する。質問や相談など気軽くどうぞ。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2019 1・2