授業コード 91211100 クラス
科目名 原価計算論研究Ⅱ 単位数 2
担当者 陳 豊隆 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 現代原価計算の考察
授業の概要  原価計算は経営者が経営意思決定を行うとき欠かせないツールである。最近、企業に抱える経営環境が激変し、競争優位を継続的に維持するためには、経営目的または戦略に合った原価計算手法を積極的に取込む必要性がある。
【実務経験内容:工場管理】
学習の到達目標 原価計算の諸手法の目的とアプローチを理解すること。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 原価管理のための管理会計Ⅰ 戦略的コスト・マネジメント
第3回 原価管理のための管理会計Ⅱ 販売促進費、物流費、本社費の管理会計
第4回 経営意思決定のための管理会計Ⅰ 経営意思決定会計
第5回 経営意思決定のための管理会計Ⅱ 戦略的意思決定と設備投資意思決定Ⅰ
第6回 経営意思決定のための管理会計Ⅱ 戦略的意思決定と設備投資意思決定Ⅱ
第7回 経営意思決定のための管理会計Ⅲ 戦略的・戦術的価格決定
第8回 戦略策定のための管理会計Ⅰ 経営戦略の管理会計への役立ち
第9回 戦略策定のための管理会計Ⅱ バランスト・スコアカードによる戦略マネジメント
第10回 戦略策定のための管理会計Ⅲ インタンジブルズの戦略マネジメント
第11回 管理会計の展開Ⅰ 事業部制による業績管理会計
第12回 管理会計の展開Ⅱ 組織再編と分権化の管理会計
第13回 管理会計の展開Ⅲ EVAによる経営効率の向上
第14回 管理会計の展開Ⅳ IT投資戦略とコスト・マネジメント
第15回 管理会計の展開Ⅴ 研究開発費の管理会計
授業外学習の課題 1、毎回の授業前に授業計画に沿った当該箇所を読んでおくこと。
2、問題点などを事前に調べて、ディスカッションに備えること。
履修上の注意事項 ディスカッションを通じて、講義への理解を深めていくので、受講生の積極的な取り組みが必要である。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み40%、報告30%、ディスカッション30%によって総合的に評価する。
テキスト 櫻井通晴著『管理会計 第6版』同文舘、2015年 \5,200。修大生協
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Ⅰ、質問・相談は、講義中または講義終了後に受け付ける。
Ⅱ、質問用紙に質問を書いて提出すれば回答する。
Ⅲ、オフィス・アワーでも対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学研究科M経営学専攻 2018~2019 1・2