授業コード | 91207400 | クラス | |
科目名 | 国際コミュニケーションⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 金 徳謙 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 英語プレゼンテーション English Presentation Skills |
授業の概要 | 授業では英語で研究内容の紹介ができるように必要な知識を身につけ、繰り返し学習し、英語によるコミュニケーション能力の向上を図ります。 In order to introduce your research contents, you will get the knowledge required for the research in the class. And, you will improve communication skills. |
学習の到達目標 | 英語で研究内容の紹介ができる。 The goal is to be able to introduce the outline of your research in English. |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス Guidance |
第2回 | 英語による研究紹介1:自己紹介 Self-itroduction in English |
|
第3回 | 英語による研究計画の整理方法 Learning How to summarize research proposal |
|
第4回 | 英語による研究紹介2:研究計画の整理Ⅰ Summarize research proposal(1) |
|
第5回 | 英語による研究紹介3:研究計画の整理Ⅱ Summarize research proposal(2) |
|
第6回 | 英語による研究紹介4:研究内容の整理Ⅰ Presentation in English 4 |
|
第7回 | 英語による研究紹介5:研究内容の整理Ⅱ Presentation in English 5 |
|
第8回 | 英語による研究紹介6:研究内容の整理Ⅲ Presentation in English 6 |
|
第9回 | 英語プレゼンテーションスキル1 Presentation Skill (1) |
|
第10回 | 英語プレゼンテーションスキル2 Presentation Skill (2) |
|
第11回 | 英語プレゼンテーションスキル3 Presentation Skill (3) |
|
第12回 | 英語による研究紹介7:研究内容のプレゼンテーションⅠ Presentation in English 7 |
|
第13回 | 英語による研究紹介8:研究内容のプレゼンテーションⅡ Presentation in English 8 |
|
第14回 | 英語による研究紹介9:研究内容のプレゼンテーションⅢ Presentation in English 9 |
|
第15回 | まとめ Discussion and Summary |
授業外学習の課題 | 研究内容を英語で要約する。 英語によるプレゼン練習をする。 (1) Summarize the research contents in English. (2) Presentation in English. |
履修上の注意事項 | 英語の上達のため、以下を繰り返してください。 (a) 研究内容を英語でまとめる (b) 研究内容を英語でプレゼンテーションする To improve your English, please repeat the following activities. (a) Summarize the research contents in English. (b) Present your research contents in English. |
成績評価の方法・基準 | 発表資料の準備(30%)、発表(40%)、出席および授業への参加度(30%)で総合評価します。 Grading is based on the following criteria : (a) Preparation of presentation materials (30%) (b) Presentation (40%) (c) Attendance and Level of Participation in Class Activities (30%) |
テキスト | なし。授業中適宜配布します。 No textbook. I will distribute photocopied materials. |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に積極的に発言をしてください。その他、研究室訪問の歓迎します。訪問前にメールなどで在室を確認してください。 I'll try to answer any questions or give advice about class and anything else which you may wish to ask. I also welcome you to come to the laboratory. Please call me before coming to the laboratory. Because I may not be there. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |