| 授業コード | 91111500 | クラス | |
| 科目名 | 証券市場論研究Ⅰ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 仲村 靖 | 履修期 | 前期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 証券市場論研究Ⅰ Studies on Stock Market Theory Ⅰ | 
| 授業の概要 | 証券市場は金融市場を包含する金融システムを構成する一要素であり、証券市場論は金融論体系の中の一応用分野である。この意味で、証券市場論研究において、取引の役割や意義を金融システムにおいて位置づけつつ考慮することは不可欠である。 本講義では、CFP教育カリキュラム準拠の下記テキストの報告・討論を通じて、金融・証券システムに関する基礎的な理論を学ぶ。 | 
| 学習の到達目標 | 金融・証券システムに関する基礎理論が修得できる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション | 
| 第2回 | テキスト第2部第1章の報告・討論(お金の時間的価値) | |
| 第3回 | テキスト第2部第2章の報告・討論(リスクとリターン) | |
| 第4回 | テキスト第2部第4章の報告・討論(効率的市場仮説) | |
| 第5回 | テキスト第2部第5章の報告・討論(金利と債券) | |
| 第6回 | テキスト第2部第5章の報告・討論(債券価格) | |
| 第7回 | テキスト第2部第6章の報告・討論(株式の評価) | |
| 第8回 | テキスト第2部第3章の報告・討論(ポートフォリオのリスクとリターン) | |
| 第9回 | テキスト第2部第3章の報告・討論(効率的フロンティア、分散可能リスクとシステマティック・リスク) | |
| 第10回 | テキスト第2部第3章の報告・討論(βの考え方) | |
| 第11回 | テキスト第2部第9章の報告・討論(デリバティブとは?) | |
| 第12回 | テキスト第2部第9章の報告・討論(先物取引) | |
| 第13回 | テキスト第2部第9章の報告・討論(オプション取引) | |
| 第14回 | テキスト第2部第9章の報告・討論(デリバティブを組み込んだ金融商品) | |
| 第15回 | 総括 | 
| 授業外学習の課題 | テキストの指定された箇所を事前に学習し、報告できる準備をしておくこと。また、授業で学習した内容は、事後にもう一度確認をすること。 | 
| 履修上の注意事項 | 報告と討論のための事前準備が必要です。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み40点、平常の報告・討論内容60点で総合的に評価する。 | 
| テキスト | 『金融資産運用設計』(FPテキスト2、日本FP協会、1,890円) | 
| 参考文献 | 必要に応じて、その都度、紹介する。 | 
| 主な関連科目 | 証券市場論研究Ⅱ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | ①まず、授業中に質問してください。 ②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。 ③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整します。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |