授業コード | 91110900 | クラス | |
科目名 | マーケティング論研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 澄川 真幸 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | マーケティングの基礎と応用 Fundamentals and applications of Marketing Manegiment |
授業の概要 | マーケティング的な思考様式とマーケティング・マインドの涵養をめざします。英語文献を使用します。英語の学習ではありません。勘違いは間違いの元です。採用文献はポストモダンと言う立場からマーケティング論を見直した文献です。内容を理解するためには、英語リーディングはもちろんのこと、哲学の知識と思考様式、さらにはF・ソシュール流の記号論の知識と思考様式が必要になります。当然のことですが、学部レベルのマーケティング論の知識と思考様式は必要不可欠です。 |
学習の到達目標 | マーケティングとは何かについての現実と理論を身につける。日本と海外(英語圏)のマーケティングの専門論文・専門書が読めるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 講義の概要説明とテキストの配布 |
第2回 | テキスト第1章 From Dualism to Interactionism and Communalism のレジュメ報告と討論 | |
第3回 | テキスト第1章 A Continuum of Philosophical Positions のレジュメ報告と討論 | |
第4回 | テキスト第2章 Empiricism のレジュメ報告と討論 | |
第5回 | テキスト第3章 Socioeconomic のレジュメ報告と討論 | |
第6回 | テキスト第4章 Interpretivism のレジュメ報告と討論 | |
第7回 | テキスト第5章 Subjectivism のレジュメ報告と討論 | |
第8回 | テキスト第6章 Rationalism のレジュメ報告と討論 | |
第9回 | テキスト第7章 From Philosophy to Methodological Assumptions のレジュメ報告と討論 | |
第10回 | テキスト第8章 Empiricism(Reflection of the Text)のレジュメ報告と討論 | |
第11回 | テキスト第9章 Rationalism(Creation of the Text)のレジュメ報告と討論 | |
第12回 | テキスト第10章 Socioeconomic Constructionism(Systematization of the Text)のレジュメ報告と討論 | |
第13回 | テキスト第11章 Interpretivism(Translation of the Text)のレジュメ報告と討論 | |
第14回 | テキスト第12章 Subjectivism(Construction of the Text)のレジュメ報告と討論 | |
第15回 | これまでの総括とまとめ、並びに小論文の提出概要の提示。 |
授業外学習の課題 | ①テキストの該当箇所の熟読が必須条件です。 ②わからない事柄や不明箇所は、図書館で調べることも必須条件です。 ③講義終了後は、テキストの該当箇所の再熟読が必須条件です。 |
履修上の注意事項 | 上の「授業の概要」の個所でも述べたように、マーケティング論の知識と思考様式、哲学の知識と思考様式、F.ソシュール流の記号論の知識と思考様式があることを前提にして授業を行いますので、受講は特に慎重にお願いします。レジュメづくりと討論への参加は、必須条件となります。欠席は許されません。 |
成績評価の方法・基準 | レジュメの完成度、プレゼンの完成度、授業への取り組みと討論への参加度、30000字程度の小論文で評価します。 |
テキスト | Elizabeth c.Hirschman & Morris B.Holbrook(1992) : Postmodern Consumer Research ― The Study of Consumption as Text ― を使用します。原書は入手困難ですから、適宜コピーして配布します。 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①講義時に受けます。 ②講義終了時にも受けます。 ③質問時間が長くなるときには研究室でも受けます。 ④オフィス・アワーもありますので、その時にも受けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |