授業コード | 91110400 | クラス | |
科目名 | 流通論研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 矢野 泉 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 流通問題についての理論と実践 |
授業の概要 | 現代の流通問題について、各自が興味のあるテーマを見つけ、理論的な文献輪読、統計分析や調査、議論を行いながら、理解を深める。 |
学習の到達目標 | 流通問題について自ら興味をもったテーマをみつけ、深める |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 流通問題の探索 | |
第3回 | テーマに関連した文献輪読①~概要理解 | |
第4回 | テーマに関連した文献輪読②~理論的背景理解 | |
第5回 | テーマに関連した文献輪読③~理論の検討 | |
第6回 | テーマに関連した文献輪読④~事例分析等実証部分検討 | |
第7回 | テーマに関連した文献輪読⑤~全体についての議論 | |
第8回 | 個人研究テーマについての中間発表 | |
第9回 | 個人研究テーマについての研究(文献、統計、調査等)①(問題意識の発表と議論) | |
第10回 | 個人研究テーマについての研究(文献、統計、調査等)②(理論的背景についての発表と議論) | |
第11回 | 個人研究テーマについての研究(文献、統計、調査等)③(内容についての発表と指導) | |
第12回 | 個人研究テーマについての研究(文献、統計、調査等)④(修正発表と指導) | |
第13回 | 個人研究テーマについての研究(文献、統計、調査等)⑤(修正発表と議論) | |
第14回 | 個人研究テーマについての発表 | |
第15回 | 個人研究テーマについてのレポート提出と添削 |
授業外学習の課題 | 発表準備等毎回の予習を丁寧に行うこと(予習のやり方は第1回で指示する) |
履修上の注意事項 | 積極的な参加を期待する。 |
成績評価の方法・基準 | 積極的な受講態度20%、予習30%、報告・発表・レポート等成果50%から総合的に評価判断する。 |
テキスト | 未定(英語文献を使用する場合もある) |
参考文献 | 日本流通学会監修『日本流通学会設立25周年出版プロジェクト1~5』 その他、随時講義内で指示する。 |
主な関連科目 | 商業論研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内で積極的に質問をすること。授業外においては個別に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |