| 授業コード | 91110300 | クラス | |
| 科目名 | 商業論研究 | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 矢野 泉 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 商業に関する理論文献研究 |
| 授業の概要 | 商業に関する学術書や学術論文の輪読 |
| 学習の到達目標 | 既存研究における商業に関する議論や理論を理解する。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読① 商業論とは何か | |
| 第3回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読② 商業資本とは何か | |
| 第4回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読③ 商業利潤とは何か | |
| 第5回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読④ 商業の歴史 | |
| 第6回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読⑤ 商業の分化 | |
| 第7回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読⑥ 小売商業 | |
| 第8回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読⑦ 卸売商業 | |
| 第9回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読⑧ 国際商業 | |
| 第10回 | 商業に関する古典的な理論文献の輪読⑨ 商業政策 | |
| 第11回 | 商業に関する近年の学術論文の輪読① | |
| 第12回 | 商業に関する近年の学術論文の輪読②(①の続き) | |
| 第13回 | 商業に関する近年の学術論文の輪読③(②の続き) | |
| 第14回 | 商業に関する近年の学術論文の輪読④(③の続き) | |
| 第15回 | 商業に関する近年の学術論文の輪読⑤(④の続き) |
| 授業外学習の課題 | 毎回の予習(文献の読み込み、必要な知識の個人学習等、要約レジュメの作成)をきちんと行うこと。 |
| 履修上の注意事項 | 文献は英語のものを使用する場合もある。 |
| 成績評価の方法・基準 | 予習(40%)、毎回の議論・ディスカッション・発表への参加姿勢と内容(60%) |
| テキスト | 未定。最初の講義回で示す。 |
| 参考文献 | 日本流通学会監修『日本流通学会設立25周年出版プロジェクト1~5』 その他、随時授業内で指示する。 |
| 主な関連科目 | 流通論研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に質問・相談は授業時間内に行うが、時間外はオフィスアワー、メールで対応する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |