授業コード 90516300 クラス
科目名 特別研究(租税判例から学ぶ基礎理論2019) 単位数 2
担当者 奥谷 健 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 特別研究(租税判例から学ぶ基礎理論2018)
授業の概要 税法の基本問題を、裁判例・裁決例をもとに、理論的観点から考察し、議論していきます。毎回(3回を1セット)、事案およびそれに関する議論状況について概要を解説します。その後、論点に関する資料を収集してもらい、検討してもらいます(グループワーク)。それらの理解を前提に、全体で、当該判決およびそこから導かれる問題について議論します。
学習の到達目標 国税通則法を中心に租税手続をめぐる基礎的理論を理解し、それに基づいて自説を展開し議論できるようになる。
授業計画 第1回 事例解説・質問検査権の性質と要件(最高裁昭和48年7月10日判決、広島高等裁判所昭和63年5月30日判決、最高裁昭和58年7月14日判決)
第2回 学説の検討
第3回 議論
第4回 事例解説・事前通知と加算税(東京地裁平成24年9月25日判決、最高裁昭和51年12月9日判決、東京地裁昭和56年7月16日判決、和歌山地裁昭和50年6月23日判決、東京高裁昭和61年6月23日判決)
第5回 学説の検討
第6回 議論
第7回 事例解説・理由附記(最高裁昭和38年5月31日判決、大阪高裁平成25年1月18日判決平成26年11月18日裁決、最高裁平成23年6月7日判決、最高裁昭和56年7月14日判決、東京高裁平成27年5月13日判決)
第8回 学説の検討
第9回 議論
第10回 事例解説・重加算税の賦課要件「故意」(最高裁平成7年4月28日判決、岡山地裁昭和42年1月19日判決、京都地裁平成4年3月23日判決、大阪地裁昭和29年12月24日判決、最高裁昭和62年5月8日判決、和歌山地裁昭和50年6月23日判決、大阪高裁平成3年4月24日判決、大阪地裁平成3年3月29日判決、名古屋高裁金沢支部平成3年10月23日判決、東京高裁平成14年1月23日判決)
第11回 学説の検討
第12回 議論
第13回 事例解説・・重加算税の賦課要件「偽りその他不正の行為」(福岡高裁昭和51年6月30日判決、最高裁昭和48年3月20日判決、名古屋地裁昭和46年3月19日判決、東京高裁平成5年2月25日判決)
第14回 学説の検討
第15回 議論
授業外学習の課題 事前に毎回の事例を一読してくることを勧めます。
履修上の注意事項 特になし。
成績評価の方法・基準 授業中の質疑・発言の積極性(70%)、議論における発言内容(30%)
テキスト 特になし。
参考文献 中里実ほか編『租税法概説』有斐閣
「判例六法プロフェッショナル」など、「税法」が収録されている六法(必携)
「租税判例百選第6版」(有斐閣)
品川芳宣『附帯税の事例研究 (第4版)』(財経詳報社)
酒井克彦『附帯税の理論と実務』(ぎょうせい)
山本守之監修『タックスプランニング』(FPテキスト5、日本FP協会)
主な関連科目 税法研究Ⅰ・Ⅱ、税法演習Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
メールで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2019 1・2