授業コード 90334100 クラス
科目名 臨床心理学特論Ⅱ 単位数 2
担当者 内野 悌司 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 臨床心理学特論Ⅱ
授業の概要 これから大学院で臨床心理学を学び臨床心理専門職になるために、来談者の心理的理解と心理支援に関する代表的な理論について講義を行い、課題とグループディスカッションを通して理解を深める。
教員の精神科病院、大学の相談機関、大学病院等での臨床心理実務経験を踏まえた模擬事例を提示し、それに基づいてディスカッション等を行う。
学習の到達目標 心理的理解と支援の代表的な理論を学び、問題に応じてその来談者に適合的な支援方法を選択し心理支援を実践することができるように理解を深めることを目標とする。
授業計画 第1回 ヒューマニスティックアプローチの理論と発展、実践(1)新しいサイコセラピー
第2回 ヒューマニスティックアプローチの理論と発展、実践(2)援助関係の特質
第3回 ヒューマニスティックアプローチの理論と発展、実践(3)気持ちのリフレクション(反映)と転移
第4回 ヒューマニスティックアプローチの理論と発展、実践(4)価値に対する現代的アプローチ
第5回 ヒューマニスティックアプローチの理論と発展、実践(5)グロリアとロジャーズの面接場面
第6回 認知行動アプローチの理論と発展、実践(1)認知行動療法の基本原則
第7回 認知行動アプローチの理論と発展、実践(2)治療の流れ
第8回 認知行動アプローチの理論と発展、実践(3)治療の概念化の説明
第9回 認知行動アプローチの理論と発展、実践(4)症例に基づく治療概念化
第10回 認知行動アプローチの理論と発展、実践(5)インテークセッションの実際
第11回 精神力動アプローチの理論と発展、実践(1)愛着理論
第12回 精神力動アプローチの理論と発展、実践(2)愛着理論の発展
第13回 精神力動アプローチの理論と発展、実践(3)メンタライジングの発達
第14回 精神力動アプローチの理論と発展、実践(4)メンタライジングアプローチ
第15回 精神力動アプローチの理論と発展、実践(5)メンタライジングによるトラウマ治療
授業外学習の課題 授業以外の内容を積極的に調べて発表し、グループディスカッションで理解を深めます。
予習および復習にそれぞれ約1時間を要する。
履修上の注意事項 心理学専攻臨床心理学領域の学生に限られます。
成績評価の方法・基準 グループディスカッション(60%)、レポート(40%)によって評価します。
テキスト 使用しない。
参考文献 ジョディス・ベック(2015) 認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで 第2版 星和書店.
上地雄一郎(2015)メンタライジング・アプローチ入門 北大路書房.
そのほか適宜紹介します。
主な関連科目 臨床心理学特論Ⅱ、心の健康教育に関する理論と実践、家族心理学特論/家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
必要な質問や相談は随時受け付けます。事前にアポイントを取ってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M心理学専攻 2018~2019 1・2