授業コード 90307900 クラス
科目名 国際社会学Ⅱ 単位数 2
担当者 高田 峰夫 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 インド洋から世界を見る(Viewing the World from the Indian Ocean's point of view)
授業の概要  欧米先進国は常に欧米(特にヨーロッパ)を中心において世界を考え、理解してきました。その点についてはE・サイードが厳しく批判した通りです。しかし、それでも今なお、そうした見方は止むことがないようです。奇妙なことに、日本は欧米いずれからも遠く離れた東洋の(しかも、その外れの)島国であるにもかかわらず、欧米の学問に学ぶだけでなく、そうした欧米中心の世界理解をも、ほぼそのまま取り入れ、踏襲することをしてきました。しかも、それに対して多くは何ら疑いを抱くことはないようです。しかし、すでに世界は急激に変化し(今なお変化し続け)、そうした欧米中心の世界把握では理解できない状況になっています。
 そこで、ここではこれまでと異なる視角から世界を捉えることを試みます。具体的には、インド洋を中心に置いた世界分析の文献を読み、検討してみたいと思います。方法としては、毎回参加者全員が文献を輪読する形を取って大まかに論点や主張を把握した後、その特徴や問題点などについて議論することにします。この本の原書は2010年に出ました。当時とは様々な点で環境の変化が生じていますが、基本的にはこの本で議論されていることは今でも有効です。むしろ、これからの世界を考える上で、重要性は増しているとも言えます。その意味で、この本の内容について検討することは、重要な意味を持つでしょう。
 「国際社会学Ⅰ」を併せて履修することが望ましいですが、この授業単独でも理解できます。
学習の到達目標 インド洋圏から見た世界の見え方を知り、その上で、これまでとは異なる世界理解を得ること。
授業計画 第1回 概要説明、テキストの最終決定
第2回 導入として、教員よりレクチャー。その後、テキストの「はじめに」を読み、議論の概要を知る。
以下、ほぼテキストに沿う形で個別のトピックを取り上げる。
第3回 第1章
第4回 第2章、第3章
第5回 第4章
第6回 第5章
第7回 第6章
第8回 第7章
第9回 第8章
第10回 第9章、第10章
第11回 第11章、第12章
第12回 第13章、第14章
第13回 第15章
第14回 第16章、第17章
第15回 まとめ
授業外学習の課題  1・2回目は、授業終了後に、授業内で論じられた事柄について復習することを求めます。
 第3回から第14回に関しては、授業前に、当日授業で取り上げる章について熟読しておくことを求めます。また、疑問点等についても、あらかじめメモにまとめておくのが望ましいでしょう。
履修上の注意事項 特に予備知識を必要としませんが、毎回きちんとテキストを読んでくること、その上で積極的に議論に参加することが求められます。
成績評価の方法・基準 事前の準備状況(10%)、発表の様子(30%)、授業への参加姿勢(20%)、議論の内容(10%)、レポート(30%)等から総合的に評価します。なお、割合は大体の目安です。
テキスト ロバート・D・カプラン『インド洋圏が、世界を動かす』インターシフト
参考文献 必要に応じて講義の中で指示します。
主な関連科目 国際社会学Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 少人数の授業ですので、授業内に質問をしてください。答えるのに時間が必要な場合は、翌週の授業時間内に答えるようにします。積極的に質問する姿勢を期待し、なおかつ質問は歓迎します。
 授業に関連した相談事項は、可能な場合には授業前後に相談に応じます。ただし、プライバシー等の観点から必要と思われる場合には、それ以外の時間に、事前に時間調整の上で、相談に来てください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M社会学専攻 2017~2019 1・2