授業コード 90301800 クラス
科目名 精神生理学Ⅰ 単位数 2
担当者 古満 伊里 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 精神生理学Ⅰ Psychophysiology I
授業の概要 精神生理学はヒトの心的機能と生理反応との対応関係を明らかにする学問である。本講義では,この分野の古典的教科書とである Andreassi, J. L. (2006). Psychophysiology: Human Behavior and Physiological Response. 5th ed. New York: Lawrence Arlbaum Associates. をもとに,精神生理学分野の全体像をまず俯瞰した後に,そこで使用される生理指標と心的機能との対応関係を順次紹介する。
学習の到達目標 1.心理学研究において各種生理指標がどのように使用されているかを説明できる。
2.自らの研究テーマに生理指標を取り込む工夫ができる。
授業計画 第1回 精神生理学とはいかなる学問か
第2回 自律神経系と中枢神経系の概略
第3回 背景脳波と心的活動-睡眠研究を中心に
第4回 事象関連脳電位とその測定法
第5回 事象関連脳電位と心的活動-注意の測定を中心に
第6回 ニューロイメージングの概略
第7回 筋電図と心的機能-表情筋活動と感情との関係を中心に
第8回 皮膚電気反応と心的機能
第9回 眼球運動・瞬目と心的機能
第10回 心臓血管系反応の概略
第11回 心電図と心的機能
第12回 血圧と心的機能
第13回 精神生理学の応用研究1-ポリグラフ検査
第14回 精神生理学の応用研究2-臨床診断
第15回 精神生理学の応用研究3-バイオフィードバック,ブレイン・マシン・インターフェース
授業外学習の課題 1.講義中に紹介する英語文献3編を選択し,レジュメに要約して提出すること。
2.自らの研究テーマと関連させながら生理指標を用いた研究計画書案を執筆・提出すること。なお研究計画は,1.実際に実施可能な研究であること,2.リサーチ・クエッションならびに研究仮説が明瞭であること,3.独立変数と従属変数の関係が明瞭であること,の3点が望まれる。
履修上の注意事項 受講にあたっては,精神生理学に関する専門的知識は必要としない。ただし心理学全般にわたるテクニカル・タームには慣れ親しんでいること。
成績評価の方法・基準 英語文献のレジュメ(45%)ならびに研究計画書案(55%)によって評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 1. Andreassi, J. L. (2006). Psychophysiology: Human Behavior and Physiological Response. 5th ed. New York: Lawrence Arlbaum Associates.
2. 堀忠雄 (2008). 生理心理学―人間の行動を生理指標で測る. 培風館
3. 宮田洋監修 (1997/1998). 新生理心理学 (全3巻). 北大路書房
主な関連科目 学部:生理心理学, 大学院:精神生理学Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中に積極的に質問するようにして下さい。それでも解決しない疑問や相談については,予め e-mail によってアポイントメントを取った後に来室するようにして下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M心理学専攻 2018~2019 1・2