授業コード 90110600 クラス
科目名 金融システム論特殊研究 単位数 4
担当者 Nguyen Duc Lap 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 金融システム、金融政策および経済の理解(Understanding of Financial Systems, Monetary Policy and the Economy)
授業の概要 本講義では、金融政策の理論と実践を焦点に合わせながら、金融システムとの関連が深いマクロ経済を考察する。経済のなかに張り巡らされた信用の連鎖や金融機関の行動および金融市場の動向を理解するために、マネーストックに影響を及ぼす銀行の役割や実体経済に波及する金融政策の伝達メカニズム等の幅広いテーマを取り上げる。このようなアプローチで経済学的視点から金融システムの構造を捉えることができ、金融システムにおいて重要なテーマについても理解を深めることができる。
さらに、本講義ではマネー、金融システムおよび経済の相互作用に着目し、近年、世界中から重要性が高まっているテーマに関する学術論文のレビューを受講者に行ってもらう。
学習の到達目標 当該の研究分野について、自分で今後の研究テーマを設定し、金融情勢動向を的確に理解でき、リサーチを行っていく際に求める分析能力を修得する。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 現在の金融システム論についての考察
第3回 貨幣、金融機関および中央銀行(貨幣の役割)
第4回 貨幣、金融機関および中央銀行(金融の不安定性と規制)
第5回 貨幣、金融機関および中央銀行(中央銀行の役割)
第6回 金融市場とリスクおよび中央銀行の対応(株式市場と債券市場)
第7回 金融市場とリスクおよび中央銀行の対応(金融市場とリスク)
第8回 金融市場とリスクおよび中央銀行の対応(中央銀行の対応について)
第9回 金融政策目標と政策手段(金融政策目標)
第10回 金融政策目標と政策手段(金融政策手段)
第11回 金融政策手段の選択と利用(金融政策のチャレンジ)
第12回 金融政策手段の選択と利用(アメリカにおける金融政策のケーススタディー)
第13回 金融政策手段の選択と利用(日本における金融政策のケーススタディー)
第14回 為替レートに関する制度
第15回 外国為替相場の決定理論
第16回 円相場の政策と日本経済
第17回 バブルと金融危機の歴史
第18回 バブルの経済理論
第19回 バブルと金融危機と行動ファイナンス
第20回 ブラックマンデーその1(ブラックマンデーについて)
第21回 ブラックマンデーその2(金融リスク管理の始まりと限界)
第22回 ベアリングズ銀行と不正トレーダー
第23回 ヘッジファンドLTCM破綻
第24回 アジア通貨危機と新興国の連鎖破綻その1(概要について)
第25回 アジア通貨危機と新興国の連鎖破綻その2(要因と影響について)
第26回 サブプラムローン問題と証券化商品
第27回 リーマンショックと金融危機からバーゼルⅢへその1(リーマンショックについて)
第28回 リーマンショックと金融危機からバーゼルⅢへその2(金融危機からバーゼルⅢへ)
第29回 グローバル化と金融政策
第30回 総括
授業外学習の課題 受講者が選んだテーマについての文献・資料を収集し、熟読することを前提に報告と議論を行うので、事前に準備すること
履修上の注意事項 授業での発言やグループ討論は積極的に参加すること
成績評価の方法・基準 報告(30%)、レポート(40%)、授業への取り組み(30%)によって総合的に評価する
テキスト 必要な資料は配布する
参考文献 Maureen Burton, Ray Lombra “ The Financial System and the Economy: Principles of Money and Banking, 4e” Thomson SW
植田 和男 (2010)『世界金融・経済危機の全貌―原因・波及・政策対応』慶應義塾大学出版会
ヌリエル・ルービニ(2010)『大いなる不安定』ダイヤモンド社
ニーアル ファーガソン(2009)『マネーの進化史』早川書房
吉野 直行 (著), 山上 秀文 (著) (2017) 『金融経済 第3版 ― 実際と理論』慶應義塾大学出版会
その他は授業で紹介する
主な関連科目 国際金融論研究、証券市場論研究、リスクマネジメント論研究、金融システム研究、金融統計・モデル分析研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中の質問を大歓迎します。また、研究室でも対応します。メールか電話でアポイントメントを取ってください

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学研究科D商学専攻 2019~2019 1・2・3