| 授業コード | 90110111 | クラス | 11 |
| 科目名 | 研究指導 | 単位数 | 4 |
| 担当者 | 富川 久美子 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 観光学研究 |
| 授業の概要 | 様々な観光学の研究課題を理解し、研究方法を学ぶため、研究論文を購読をする。これに基づいて個別のテーマを決め、それに関する文献の購読する。研究計画を作成後は、フィールドワークの実施やデータ分析などをとおして研究論文を作成する。 |
| 学習の到達目標 | 観光学研究の方法や調査方法を理解し、それを踏まえた研究論文を作成する。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス・論文テーマについて |
| 第2回 | 観光学の文献研究①(地理学的アプローチ) | |
| 第3回 | 観光学の文献研究②(学際的なアプローチ) | |
| 第4回 | 観光学の文献研究③(研究課題) | |
| 第5回 | 観光学の文献研究④(地域研究) | |
| 第6回 | 観光学の文献研究⑤(事例調査) | |
| 第7回 | 観光学の文献研究⑥(外国の地域研究) | |
| 第8回 | 観光学の文献研究⑦(外国の事例) | |
| 第9回 | 論文の書き方 | |
| 第10回 | 研究テーマに関する文献研究①(用語の整理) | |
| 第11回 | 研究テーマに関する文献研究②(課題と目的) | |
| 第12回 | 研究テーマに関する文献研究③(既存研究の整理) | |
| 第13回 | 研究テーマに関する文献研究④(研究方法) | |
| 第14回 | 観光調査の方法①(目的) | |
| 第15回 | 観光調査の方法②(目標設定) | |
| 第16回 | 研究テーマ設定・研究計画作成 | |
| 第17回 | 調査準備と指導①(調査目的) | |
| 第18回 | 調査準備と指導②(調査票作成) | |
| 第19回 | データ分析①(集計) | |
| 第20回 | データ分析②(分析方法) | |
| 第21回 | 調査報告会 | |
| 第22回 | 論文作成の個別指導①(研究課題) | |
| 第23回 | 論文作成の個別指導②(用語の整理) | |
| 第24回 | 論文作成の個別指導③(既存研究の整理) | |
| 第25回 | 論文作成の個別指導④(研究目的) | |
| 第26回 | 論文作成の個別指導⑤(研究内容) | |
| 第27回 | 論文作成の個別指導⑥(調査内容) | |
| 第28回 | 論文提出・意見交換 | |
| 第29回 | 論文修正・意見交換 | |
| 第30回 | 修士論文報告会 |
| 授業外学習の課題 | 文献資料の収集と購読、レジュメ作成。テーマ設定後は、これに加えて、調査の準備、調査、調査のまとめ、論文の執筆。 |
| 履修上の注意事項 | 調査などで欠席することがあることは想定されますが、その際は必ず、後日、課題を提出すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 課題の提出と論文内容で評価します。 |
| テキスト | なし。 |
| 参考文献 | 受講生の研究テーマに合わせて案内します。 |
| 主な関連科目 | 観光論研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後やオフィスアワーに受け付けます。もしくはメールで連絡ください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1-2 |