授業コード 90108700 クラス
科目名 経営学原理特殊研究 単位数 4
担当者 岡田 行正 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 アメリカ経営学の主要理論と日本人研究者の経営理論に関する研究
授業の概要 アメリカにおける経営学の各発展段階の主要理論の特徴と意義をおさえながら、人事管理論・人的資源管理論・戦略的人的資源管理論の生成・発展にあたえた影響について考察していく。また、わが国の経営学発展に多大な影響をあたえた日本人研究者の各理論を取り上げながら、現代の日本における企業経営、人事管理、労使関係、生産システムの課題と問題点について検討していく。
学習の到達目標 アメリカで発展した経営学の基本となる理論とその系譜を理解し、日本的経営、日本企業の生産システム、日本企業の人事労務管理・人的資源管理、日本の労使関係などを考察する経営学的な視点をもち、専門的な議論が行えるようになること。
授業計画 第1回 テイラーの科学的管理法が経営学にもたらしたものとは
第2回 テイラーの科学的管理の批判点
第3回 ティード&メトカーフの人事管理論の意義と功績
第4回 ヨーダーの伝統的人事管理論の特徴と意義
第5回 メイヨー、レスリスバーガーによる人間関係論の成立と背景
第6回 ピゴーズ&マイヤーズの人間関係論的人事管理論の特徴と意義
第7回 行動科学出現の背景と研究課題
第8回 マズローの「欲求理論」の特徴と意義
第9回 マグレガーの「X-Y理論」の特徴と意義
第10回 アージリスの「未成熟-成熟理論」の特徴と意義
第11回 ハーズバーグの「動機づけ-衛生理論」
第12回 リッカートの「システム理論」
第13回 行動科学的管理の問題点
第14回 人的資本理論と経営学との関わり
第15回 メギンソンの人事管理論の特徴と意義
第16回 初期経営戦略論の系譜
第17回 経営戦略論と人的資源管理との関わり
第18回 ハーバード・グループの人的資源管理論
第19回 ポーターの競争戦略論の特徴と意義
第20回 バーニーの資源ベース理論の特徴と意義
第21回 ミシガン・グループの戦略的人的資源管理の特徴と意義
第22回 日本的経営論の変遷
第23回 津田真澂の日本的経営論
第24回 占部都美の経営管理論
第25回 藻利重隆の経営労務論
第26回 古林喜楽の経営労務論
第27回 古林喜楽の労使関係論
第28回 労使関係管理論の系譜
第29回 三戸公の「家の論理」
第30回 藤本隆宏の生産マネジメント論
授業外学習の課題 博士後期課程の授業なので、理論研究の基礎とはいえ、あたるべき文献・資料は、各回とも膨大な分量になります。どんな文献を当たっておくべきか、各自よく考えて、授業の準備に取り組んで下さい。授業の進め方としては、各受講生にそれぞれの担当箇所を割り当て、レジュメにまとめて発表・報告してもらうという形式をとりますが、その際、単に1冊の文献だけでまとめるのではなく、担当箇所の内容と関係する文献・論文などを図書館などで調べ、レジュメの内容に取り入れるように心がけてください。
履修上の注意事項 ①毎回、授業の準備に充分な時間を費やしてください。
②受け身ではなく、積極的かつ活発な議論・質疑応答を望みます。
③講義中に紹介する参考文献等は、大学図書館を積極的に活用し、是非目を通してください。
④無断欠席は厳禁。
成績評価の方法・基準 発表・報告の資料(60%)、および質疑応答(40%)などによって総合的に評価する。
テキスト 受講者と相談のうえ、決める。
参考文献 必要に応じて、その都度紹介する。
主な関連科目 経営学原理研究Ⅰ・Ⅱおよび商学研究科開講の経営学各科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
大学院の講義ですので、基本的に質問等は、授業中に随時受け付けます。また、オフィスアワー(月曜日・5時限)を利用して、研究室に質問・相談に来てくれても構いません(ただし、会議や出張などで不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましい)。それ以外の日時でも、メール等で事前に問い合わせてもらえれば、時間調整して対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学研究科D経営学専攻 2019~2019 1・2・3