| 授業コード | 90106100 | クラス | |
| 科目名 | 観光論研究Ⅱ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 富川 久美子 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 観光地理学研究 Geographical research on tourism | 
| 授業の概要 | 近年、景気低迷の対策として全国各地で観光振興に取り組む自治体が増加した。地域における観光振興の研究は、地理学の分野で多くみられる。本講義では、このような観光地理学の研究事例をとおして観光研究のひとつの方法を理解する。様々なテーマの既存研究を輪読形式で授業を進めるが、観光地理学とは異なる内容も、学生の研究テーマに即して内容を変更することがある。 | 
| 学習の到達目標 | 観光地理学研究の方法および調査法を理解すると共に、地域における観光振興のあり方を考察する。 | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス | 
| 第2回 | 観光研究と観光地理学について | |
| 第3回 | 観光資源論(自然資源) | |
| 第4回 | 観光資源論(人文資源) | |
| 第5回 | 地域の観光政策 | |
| 第6回 | 温泉観光地の研究 | |
| 第7回 | リゾート地の研究1(開発) | |
| 第8回 | リゾート地の研究2(再生) | |
| 第9回 | 都市観光地の研究 | |
| 第10回 | 山岳観光地の研究 | |
| 第11回 | 農村観光地の研究1(日本) | |
| 第12回 | 農村観光地の研究2(外国) | |
| 第13回 | 調査法1(量的) | |
| 第14回 | 調査法2(質的) | |
| 第15回 | 総括 | 
| 授業外学習の課題 | 事前に資料を配布するため、学生はそれを精読し、予習をしてくること。課題を出すこともあるので、授業外学習の時間を十分にとる必要がある。 | 
| 履修上の注意事項 | 授業の発表担当者は文献を要約し、レジュメを準備して発表する。授業中に積極的に質問、意見交換を心がける。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 課題や授業への取り組みなど、総合的に判断する。 | 
| テキスト | なし 資料を配布する。 | 
| 参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 主な関連科目 | 観光論研究Ⅰ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 授業中に積極的に質問し、意見を述べてください。授業外ではメールでも研究室訪問でも対応します。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 商学研究科M商学専攻 | - | 2018~2019 | 1・2 |