授業コード 84000200 クラス
科目名 児童家庭福祉論 単位数 2
担当者 清水 克之 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 児童家庭福祉   Child and family welfare
授業の概要  「児童家庭福祉論」とは,子どもに関する生活問題と,その問題を解決するための福祉サービスを論じる科目である。保育士など,子どもに関する援助専門職は子どもに関する様々な生活問題と,その問題を解決するための福祉サービスについての深い理解が必須である。また、広く市民一般においても、将来の社会の担い手である子どもの福祉状況に関する理解は重要なものである。
 本授業では,「児童家庭福祉制度」に関する基礎的知識を深く理解し,活用できる力を養うため,毎回、事例を提示して、その中で福祉援助者がどのように制度を活用していくか、具体的に考えていく。授業の進行は、教師と学生,また学生同士の対話を多く取り入れた協同学習の手法を取り入れグループによる活動を主体とする。また、予習課題を毎回、課すこととするが、その予習課題が次回の授業の題材となる。
学習の到達目標 本講義を受講することにより、学生は次のことが身に付く。
1.子どもと家庭をめぐる問題を知ることで社会福祉の学習に対する関心と意欲が形成されている。
2.子どもと家庭の生活実態と福祉ニーズ、これらに関わる児童・家庭福祉制度の概要についての知識を説明できる。
3.子どもと家庭の実情とニーズに応じ,どのような支援ができるのか考えることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス 
 教科内容と対話を取り入れた授業の進め方を説明した後,4人ずつのグループ分けを行う。その後,メンバー同士で自己紹介を行う。さらに,話し合いの基本的な方法について練習する。
第2回 養護問題と児童相談所
 児童問題の原型である「養護問題」と、その「援助機関」である児童相談所について取り上げ、児童家庭に関する問題への取組みの基本を習得する。
第3回 養護問題と社会的養護
 社会的養護の中心機関である児童養護施設と里親について、それぞれの機能、役割及び課題について学ぶ。その上で、目指すべき援助者の姿について考える。
第4回 児童虐待防止制度
 児童虐待問題の現状、児童虐待を受けた児童やその家庭の実態及び児童虐待の防止制度について学ぶ。その上で、児童虐待問題を解決するための方策について考える。
第5回 非行少年への対応 
 非行問題の現状、非行が生じる背景、非行少年への対応手続きについて学ぶ。その上で、非行防止に何が必要か考える。
第6回 母子保健制度 
 母子保健制度の概要と妊産婦及び乳幼児の健康面の現状について学ぶ。その上で、母子保健上の課題について考える。
第7回 障害児への福祉制度 
 各種障害の概念と現状、及び障害児に関する福祉ほか関連制度について学ぶ。その上で、障害児制度の問題点について考える。
第8回 発達障害児への支援制度
 発達障害についての基礎知識及び発達障害児の置かれた環境について学ぶ。その上で、あるべき支援体制について考える。
第9回 少子化と保育制度
 日本の少子化の現状と今後、保育制度の内容と課題について学ぶ。その上で、保育に関わる問題について考える。
第10回 いじめ問題と不登校〜学校の中の児童問題
 いじめや不登校など学校に関係した児童問題の現状と対応システム、課題について学ぶ。その上で、有効と思われる対策について考える。
第11回 子どもの遊びと放課後児童対策
 放課後児童の現状とその対策のための諸制度について学ぶ。その上で、諸外国の制度と比較し、よりよい制度について考える。
第12回 ひとり親への支援制度
 ひとり親世帯の現状とその福祉制度について学ぶ。その上で、ひとり親世帯及びそこで暮らす子どもの支援に必要な制度のあり方について考える。
第13回 DV対策と無戸籍問題
 DVの内容と現状及び対応制度について学ぶ。その上で、女性やその子どもを守る制度としての課題について考える。
第14回 子どもの権利と児童に関する法制度
 子どもの権利条約の成り立ちや内容、児童に関する日本の法制度の概要について学ぶ。その上で、児童の権利を守るために必要な仕組みについて考える。
第15回 子どもと家庭への相談援助活動を学ぶ
 本授業のまとめとして、児童家庭相談の方法について復習する。その上で、正しい相談援助について考え演習を行なう。
授業外学習の課題  事前学習として、テキストを熟読し,予習課題を行なうこと。事後学習として、授業で学んだ内容について、ノートなどに整理し読み返しておくこと。
履修上の注意事項  授業で実施するグループ活動に積極的に取り組むこと。また、子どもに関連する福祉問題についての報道、さらに、児童家庭福祉に関する法改正等には注目・関心をもつこと。
成績評価の方法・基準 リアクション・ペーパー(30)、グループ活動の評価(20)、期末試験(50)
テキスト 吉田眞理 「生活事例からはじめる児童家庭福祉」 青踏社 2010/3/23
参考文献 授業内で提示する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2017 3・4