授業コード 81115200 クラス
科目名 学校栄養教育論Ⅱ 単位数 2
担当者 岡本 洋子 他 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 学校栄養教育論Ⅱ (School nutrition educationⅡ)
授業の概要 小学校・中学校の教育現場において、食と栄養に関する指導を行うために必要な基礎的事項について理解を深めます。さらに、食と栄養に関する学習指導案の書き方、教育効果、評価方法などを学び、栄養教諭としての実践的資質を高めます。具体的には、次の学修を行う。① 地域の食文化や食生活に関する歴史的・文化的事項、② 食に関する指導の全体計画、③ 食に関する指導の展開(学習指導の実践と評価)、④ 食生活学習教材、⑤ 家庭科・体育科・道徳・特別活動・生活科等の関連教科と連携させた食に関する指導、⑥ 模擬授業の実施と検討会
学習の到達目標 食生活に関する歴史的及び文化的事項に対する理解を深めることができるようになるとともに、食に関する指導を行うための実践的資質を身に付けることができるようになることを目標とします。
授業計画 第1回 第1回 食生活に関する歴史的・文化的事項(担当:岡本洋子)
第2回 第2回 地域の食文化と生活(担当:岡本洋子)
第3回 第3回 地場産物の活用と郷土食・伝統食(担当:岡本洋子)
第4回 第4回 食に関する指導の全体計画(担当:熊谷陽子)
第5回 第5回 食に関する指導の展開(カリキュラムと指導計画)(担当:熊谷陽子)
第6回 第6回 食に関する指導の展開(学習指導の実践と評価)(担当:熊谷陽子)
第7回 第7回 発達に応じた食に関する指導と食生活学習教材(小学校低学年)(担当:鍛島尚美)
第8回 第8回 発達に応じた食に関する指導と食生活学習教材(小学校中学年)(担当:鍛島尚美)
第9回 第9回 発達に応じた食に関する指導と食生活学習教材(小学校高学年)(担当:岡本洋子)
第10回 第10回 発達に応じた食に関する指導と食生活学習教材(中学生)(担当:岡本洋子)
第11回 第11回 家庭科等の関連教科と連携させた食に関する指導(担当:熊谷陽子)
第12回 第12回 体育科・道徳等の関連教科と連携させた食に関する指導(担当:熊谷陽子)
第13回 第13回 特別活動における食に関する指導(担当:熊谷陽子)
第14回 第14回 総合的な学習の時間、生活科等の関連教科と連携させた食に関する指導
(担当:熊谷陽子)
第15回 第第15回まとめ(模擬授業の実施と検討会)(担当:熊谷陽子・岡本洋子・鍛島尚美)
授業外学習の課題 それぞれの講義を受けた後、グループに分かれ、学習指導案の作成や教材研究等の模擬授業の準備に取り組みます。
履修上の注意事項 定期試験は行いません。レポート等の提出を求めます。
すべての授業に出席することが単位認定の条件であり、特別な理由がある場合にのみ欠課が認められます。
課題の進行状況によっては授業時間外に実施されます。受講生の理解度や意欲もある程度考慮しながら、さらに到達目標が達成できるように、上記の内容について選択的に行う場合があります。
成績評価の方法・基準 授業への取組み(70%)、レポート(30%)によって総合的に評価します。
テキスト 金田雅代編著『栄養教諭論4訂』(建帛社)平成31年5月
文部科学省編『食に関する指導の手引-第二次改定版-』(建学社)平成31年8月
文部科学省編『小学校学習指導要領解説 特別活動編平成29年7月』(東洋館出版社)平成30年2月
参考文献 小学館編 『食に関する指導の実際 全4巻』(小学館)   
文部科学省編『食生活学習教材児童生徒用』文部科学省ホームページ 平成21年3月
文部科学省編『食生活学習教材指導者用』文部科学省ホームページ 平成21年3月
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/index.htm
主な関連科目 学校栄養教育論Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時、面談またはメールにて質問・相談を受けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(資格関連科目) 2017~2017 3・4