授業コード 81110200 クラス
科目名 幼児理解の方法 単位数 2
担当者 倉盛 美穂子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 幼児理解の方法
授業の概要  子どもの心身の発達や成長を促がす保育を進めるうえで、保育者が一人ひとりの子どもを理解することは必要不可欠です。
 この授業では、はじめに、子どもを理解するとはどういうことなのか、また、子どもをどのように理解すればいいのか、その方法について解説します。その後、事例を通じた演習に取り組むことによって、目の前の子どもを理解し、発達に応じた保育や研究の方向性を考える経験を重ねます。最後に、子どもを理解するプロセスについて解説します。
学習の到達目標 発達段階を見通した幼児理解に関する知識を身につけ、子どもの特性を考慮した考え方や基礎的態度を理解する。既修済みの発達や学習を捉える原理をもとに、目の前の子どもの発達を理解推測し、発達に応じた保育や研究の方向性を考えることができるようになる。
授業計画 第1回 幼児期の発達的理解と実践的理解
第2回 幼児理解とは
第3回 幼児を理解する方法(1) ‐発達や学びを捉える視点-
第4回 幼児を理解する方法(2) ‐支援や指導へつなげる視点-
第5回 実践記録をもとにした幼児理解(1) -観察と記録の意味-
第6回 実践記録をもとにした幼児理解(2) -生活と遊び-
第7回 実践記録をもとにした幼児理解(3) -個と集団の視点-
第8回 実践記録をもとにした幼児理解(4) -発達 or つまづき-
第9回 カンファレンスを通じて子どもを理解する -人的環境や子どもの背景から考える-
第10回 発達の診断とアセスメント
第11回 発達検査を通じて子どもを理解する(1)
第12回 発達検査を通じて子どもを理解する(2)
第13回 相談の技法(1)カウンセリングとコンサルテーション
第14回 相談の技法(2)ケースカンファレンス
第15回 相談の場において重要なこと-保護者の心情理解と発達支援-
授業外学習の課題 授業で学んだ発達に関する知識をもとに、子どもの姿から子どもの発達状況や子どものの興味・関心を予測してみましょう。
履修上の注意事項 私語は厳禁です。
他の履修者の迷惑になる行為がある場合には退室を求めます。
成績評価の方法・基準 授業における主体的態度・課題の取り組み(各授業ごとに自分の学びを書き、提出します)60%
レポート 40%
テキスト 使用しません。
参考文献 清水益治、森俊之、杉村伸一郎編集 『保育の心理学Ⅱ』 中央法規出版株式会社
主な関連科目 発達心理学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に質問の時間を設けます。課題に記入された質問については,次回以降の授業で回答します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2018 2・3・4