授業コード 81104500 クラス
科目名 初等社会科教育法 単位数 2
担当者 笹尾 省二 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 小学校における社会科教育の目的と方法
授業の概要 まず、そもそも社会科とは何か、なぜ学校で社会科が教えられるのか、といった根本的な地点から社会科について考え、次に社会科の授業を作り上げていくためのいろいろな考え方を学んで、各自なりの「社会科観」を育てる。
その上にたって、教材研究、学習指導案の作成の練習を行い、模擬授業の実施、その反省の機会を設けることで、実践的な能力を身につける。
学習の到達目標 1.現代社会を「生きる力」を養うために必要な公民的資質とは何かについて多面的に考察できるようになり、それを授業として組織する能力を獲得すること。
2.小学校社会科に関して、教材研究、学習指導案の作成、授業実施、振り返りといった過程にそくした実践的な能力を身につけること。
授業計画 第1回 社会科とは何かについて考える
第2回 社会科の誕生の過程
第3回 社会科学習指導要領の変遷
第4回 現行学習指導要領について
第5回 社会科学習指導の理論と方法(問題解決学習論、系統学習論、発見学習論など)
第6回 教材研究の方法
第7回 教材研究の練習
第8回 社会科授業構成のあり方
第9回 学習指導案作成の方法
第10回 学習指導案作成の練習
第11回 模擬授業の実施と反省(1)(3年生の分野)
第12回 模擬授業の実施と反省(2)(4年生の分野)
第13回 模擬授業の実施と反省(3)(5年生の分野)
第14回 模擬授業の実施と反省(4)(6年生の分野)
第15回 全体のまとめと反省
授業外学習の課題  配布する参考資料について、次時に向けての指示に従い、あらかじめ読んでくること。
 また、教材研究ならびに学習指導案の作成に関しては、授業で学んだ内容を活かして、各自で具体的題材を選び、次年度の教育実習に向けて、習熟しておくこと。
履修上の注意事項 教育実習にむけて、直接連動する科目なので、自覚をもって授業にのぞんでほしい。
成績評価の方法・基準 教材研究、学習指導案の作成、模擬授業などへの取り組みについての平常点(70%)
総括レポート(30%)
テキスト 文部科学省『学習指導要領小学校編』
授業で配付する資料プリント
参考文献 授業のなかで随時紹介する。
主な関連科目 初等教育(社会)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
必要に応じて、授業終了後の教室、研究室等で対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科教育学専攻(資格関連科目) 2011~2015 2・3・4
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2018 2・3・4