授業コード 70009600 クラス
科目名 合意形成論 単位数 2
担当者 三浦 浩之 履修期 第2学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 政策立案・実装での市民合意の形成
授業の概要 政策展開と合意形成ならびに市民/住民参画との関係、その歴史的経緯、そして必要性を、具体例を織り込みながら理解する。とくに、地方創生「まち・ひと・しごと創生総合戦略」立案において、ステークホルダー(利害関係者)との社会的合意形成をどのように行ったかを理解する。
これらを踏まえて、ブレスト、ワークショップ、ファシリテーション、プロトタイピング、ストーリーテリング、ワールドカフェといった、人々の合意形成を図るための理論・スキルを理解・獲得し、コミュニティエンゲージメントによる社会の創造を実践できるようにする。
学習の到達目標 1.計画策定における合意形成の目的・役割と手法について理解し、説明できるようになること。
2.実際の計画策定を題材に、様々なステークホルダーを演じつつ、合意形成プロセスを体験し、それにより実際の合意形成場面でコーディネーターとしての基礎的素養を獲得すること。
授業計画 第1回 政策と合意形成、コミュニティエンゲージメント
第2回 EBPM (Evidence Based Policy Making)
第3回 オープンガバナンスとオープンデータ
第4回 公共事業の構想段階における計画策定プロセス~計画検討
第5回 公共事業の構想段階における計画策定プロセス~住民参画促進
第6回 協議会型住民自治組織と合意形成過程
第7回 合意形成の現状~Public Involvement
第8回 合意形成が求められている事例
第9回 海外における合意形成プロセス Portland、London
第10回 【グループワーク】ブレインストーミング
第11回 【グループワーク】ファシリテーションとファシリテーショングラフィック
第12回 【グループワーク】プロトタイピングとストーリーテリング
第13回 【グループワーク】ワークショップとワールドカフェ
第14回 【グループワーク】合意形成プロセスについての振り返り
第15回 合意形成プロセスの発表と講評
授業外学習の課題 政策策定段階にある事例について、調査・分析することが求められます。
履修上の注意事項 国や地方自治体における政策策定を対象とした授業です。
政策策定の実例を題材に、グループにて合意形成を実践し、そのプロセスと結果を発表してもらいます。

合意形成が求められている事例の紹介においては、ゲストスピーカーをお呼びします。
成績評価の方法・基準 授業態度(20%)、計画策定における合意形成の目的・役割と手法についてのレポート(40%)、体験した合意形成プロセスに関するプレゼンテーション(40%)より総合的に評価する。
テキスト 使⽤しない(適宜、資料等を配付予定)。
参考文献 必要に応じて、随時紹介する。
主な関連科目 地域コミュニケーション、都市・地域戦略論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時およびオフィスアワーで対応します。
添付ファイル 公共事業の構想段階における計画策定プロセスガイドラインの概要.pdf 説明 公共事業の構想段階における計画策定プロセスガイドラインの概要

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部地域行政学科(行政領域) FGRA20403 2018~2019 2・3・4